2014年(平成26年)4月1日、枝垂桜の見物がてら、京都西陣、水火天満宮さんを参拝しました。
水火天満宮さんの枝垂桜。ちょうど盛りの時期でした。
空が青い日は色濃いサクラもとくに美しく感じますね。
この後、熊野若王子神社さんの「桜花苑」を訪れました。
その話は上の記事で。
桜花苑でヨウコウ(陽光桜)と夕日を眺め……、
さらに、同日の夜にも水火天満宮さんを再訪し、夜桜を楽しみました。
同じ日の昼と夜、同じような構図で撮影しています。
何年か前、ちょうど、満開の時期と満月の夜が重なることに気付き、夜桜と満月の構図を撮影するために寄らせていただいたことを思い出します。
その夜は私が訪れる直前に、京都の写真家として高名な水野先生も水火天満宮さんにいらっしゃったそうで、神社の方が「水野さんがいらっしゃった時には月が出ていなかったので、あなたはタイミングが良かった」と笑っていらっしゃいました。
もっとも、私は計算したうえで時間を合わせて訪れましたが……。
水火天満宮さんは「天満宮」を称していらっしゃるので、もちろん、菅原道真を祭神となさっています。
比叡山の僧、法性坊(尊意)と菅公ゆかりの登天石の話は諸誌に見えますが、この登天石の上で猫が寝ている姿を何度か見ました。
水火天満宮は悲田院の伽藍神(寺院の守護神)という、神社の東の大応寺の地が悲田院の旧址であるといった話が、明治時代に京都市参事会が編纂した『平安通志』に見えます。
堀川通の拡幅工事に伴い、1950年(昭和25年)に水火天満宮さんは堀川通の西側から東側に移転なさいました。
現在、大応寺さんは水火天満宮さんの北に所在しますが、『平安通志』で大応寺の地が「神社の東」となっているのはそのためです。
また、上京区天神北町や上天神町、下天神町といった住所地名が堀川通の西側にあるのも、その名残といえるでしょう。
上の写真だけで何のつぼみか分かる方はいらっしゃらないと思いますが、これは白峯神宮さんが誇るキザクラ(ウコン)のつぼみです。
自身の目で確認していないため、断言はできませんが、今日、開花したものと見ています。
そろそろソメイヨシノも見納め、次は八重桜の類ですね。
2014年4月1日、7日
水火天満宮(OpenStreetMap日本)
「水火天満宮」京都府京都市上京区扇町 付近
「白峯神宮」
京都府京都市上京区飛鳥井町 付近
最近のコメント