京都府 サルメンエビネが咲く谷 2014年5月
少し前の話。 この日はサルメンエビネを観察するため、京都北山へ。 サルメンエビネが咲く谷。猿面海老根。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
少し前の話。 この日はサルメンエビネを観察するため、京都北山へ。 サルメンエビネが咲く谷。猿面海老根。
見回りがてら、Aさんと京都北山へ。昨年秋に失われたベニバナヤマシャクヤクの群落は回復せず、がっかり。先日も訪れたクリンソウの群生地でにっこり。山野草観察。京都府。
息抜きがてら京都北山へハイキング。山の上でお昼寝後、ある谷の本流から外れ、支谷へ。足の踏み場もないほど群生するクリンソウのお花畑が目の前に広がります。山野草観察。京都府。
「山の貴婦人」ヤマシャクヤク(山芍薬)、クリンソウ(九輪草)などの様子を見に京都北山のお花畑へ。見頃は近く、あるいは見頃を迎えており、今年も美しい花を楽しみます。山野草観察。京都府。
大原と静原を分ける江文峠から金毘羅山を登山、ハイキング。琴平新宮社の新緑、金毘羅大権現からの展望。大原、京都を眺望。三壺大神で歴史に思いを馳せ、ヒカゲツツジを満喫。大原の里10名山。京都市左京区。
江文神社から金毘羅山(江文山)に取り付き、黄色いヒカゲツツジや紫色のミツバツツジ、白いタムシバといった木のお花を楽しみます。高野川、大原の桜並木、静原の桜並木も。京都の桜。京都市左京区。
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)の様子を見に京都北山へ。湿った谷間、ミヤマカタバミと入れ替わるように咲いていました。近くにはチャルメルソウ(哨吶草)も。山野草観察。京都府。
カタクリ(片栗)のお花を観察するため、今年も近場の山へ。崖下の急斜面に咲いていますが、小規模な群落です。株数は増加傾向。イワナシ(岩梨)は減少。京都北山。京都府。山野草観察。
上賀茂の柊野貴船神社を参拝。天之斑駒社で午年の干支参り。裏山にあたる神山(賀茂山)(上賀茂神社の御神山)を登山、ハイキング。東尾根から金毘羅山、比叡山、京都盆地を展望、遠望、撮影。京都市北区。
丹波・丹後国境の鬼ヶ城と烏ヶ岳を登山。鬼ヶ城から福知山市街や由良川を展望。氷ノ山など中国山地の高峰、由良ヶ岳や青葉山、愛宕山を遠望、撮影。鬼ヶ城の歴史。明智光秀の丹波攻めとの関わり。京都府福知山市。
2013年(平成25年)11月の話。 今日はお昼頃から見回りがてら京都北山をハイキング。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の種子はすでに落ちていました。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花型)(紅色型)の偽種子と紅葉。
今年もベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)が開花する季節に。見回り、観察がてら京都北山ハイキング。北山に多い白花型(白色型)のみならず、一般的な紅花型も咲いていました。山野草観察。京都府。
最近のコメント