大文字山の三角点から改修工事中の京都タワーを遠望 2013年2月
JR山科駅を起点として大文字山をトワイライトハイキング。覆いが被さりキノコのような姿になった改修工事中の京都タワーを遠望、眺望。塔体が点灯する瞬間を大文字山の山頂(三角点)から撮影。京都市左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
JR山科駅を起点として大文字山をトワイライトハイキング。覆いが被さりキノコのような姿になった改修工事中の京都タワーを遠望、眺望。塔体が点灯する瞬間を大文字山の山頂(三角点)から撮影。京都市左京区。
大文字山の火床からの展望、眺望。改修工事が始まった京都タワーや東寺の五重塔を遠望、撮影。タワーの上部に覆いが被さっており、まるでキノコやシメジのように見えます。トワイライトハイキング。京都市左京区。
大文字山でも北寄りの山域にあたる中尾山、子熊山、熊山を経て大文字山の三角点(山頂)に登頂後、如意ヶ岳の山中深くに眠る深禅院(如意寺の子院)跡の推定地にお参り、見回り。五輪塔や瓦などの遺構。京都市左京区。
京都の大文字山から建設中の「あべのハルカス」、淡路島、大峰山脈を遠望。大阪平野、台高山脈、高野山、生駒山、金剛山、和泉山脈、紀泉高原、友ヶ島、大阪港、京都西山なども展望、眺望、撮影。京都市。
今年も大文字山に登り初め。火床の下部まで来たところで雨が降り始め、弘法大師堂の中に隠れても濡れてしまいます。雨の京都、正月のお参りと挨拶を済ませ、急いで下山。京都市左京区。
初日の出を拝むため、比叡山(大比叡)を登り、寒さに耐えつつ、近江大橋、イーゴス108などの夜景を眺めながら夜明けを待ちます。琵琶湖、阿星山、油日岳の向こうからご来光、朝日が昇ります。大津市、京都市。2013年1月1日。
大晦日に大文字山の登り納め。吹雪く大文字山の山頂から京都タワー、橙色に染まる夕景を展望。あべのハルカス、紀泉アルプスまで遠望、撮影。最後の夕日はティアドロップ状で美しく。京都市左京区。
比叡山は四明岳から京都、大阪の夕景、夜景を展望。六甲山、大阪湾、コスモタワー、紀淡海峡、淡路島、友ヶ島、「世界糖尿病デー」に伴い青くライトアップされた京都タワーを遠望、撮影。京都市左京区。
比叡山四明岳の展望。眼下に大津や琵琶湖を俯瞰。瀬田川、近江大橋、高見山地、台高山脈、大峰山脈(大峯・大峰山)、和泉山脈を遠望、撮影。生駒山、三峰山、日出ヶ岳(大台ヶ原山)、八経ヶ岳など。京都市左京区。
比叡山は四明岳から加賀白山、能郷白山、金糞岳、伊吹山、近江美濃国境尾根、比良山地、琵琶湖、沖島、竹生島、多景島を展望、遠望、撮影。吉田初三郎『叡山頂上一目八方鳥瞰図』と比較。京都市左京区。
比叡山四明岳の展望地から琵琶湖、竹生島、賤ヶ岳の向こうに白山(加賀白山)、湖北、西美濃の山々などを眺望、遠望、撮影。深く雪が積もり真っ白な白山御前峰まで約148km。京都市左京区。
鹿ヶ谷から大文字山の山頂(三角点)へ。京都の夕景、大阪の夕景、夕日、ハルカス、紀泉アルプスなどを展望、遠望、撮影。日本一高いビル「あべのハルカス」まで49.6km。京都市左京区。
最近のコメント