京都北山 釈迦谷山ハイク 鷹峯~西陣杉坂線~京見峠~秋葉神社
三角点の標高成果が改定され、京都市北区大宮の釈迦谷山の三角点の値が標高点(独標)の値を下回りました。山頂はどこに? 現地調査を。鷹峯~氷室道(新道)~釈迦谷山~京見峠~釈迦谷~秋葉神社ハイキング。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
三角点の標高成果が改定され、京都市北区大宮の釈迦谷山の三角点の値が標高点(独標)の値を下回りました。山頂はどこに? 現地調査を。鷹峯~氷室道(新道)~釈迦谷山~京見峠~釈迦谷~秋葉神社ハイキング。
京都北山でも京都丹波高原国定公園の外縁(外周)にあたる花脊峠~旧花脊峠~芹生峠~白倉の頭~柳谷峠(~魚谷山)を縦走登山。展望を誇る天狗杉、ミツバツツジや新緑が美しい縦走路。京都市左京区、右京区、北区。
「きょうと育児の日」に合わせピンクとオレンジの2色でライトアップされた京都タワーを上賀茂から遠望。西陣・雨宝院の松月桜の色の変化を開花~満開まで観賞。名残の観音桜と歓喜桜の花吹雪を動画で撮影。京都市。
京都タワーLEDライトアップ。ピンクとオレンジのツートンカラー試験点灯を船岡山から遠望。千本ゑんま堂のニソンインフゲンゾウや平野神社のイモセ、ツクバネといった菊咲きや二段咲きの桜も撮影。京都市。
2016年4月2日、京都地方気象台により「さくらの満開」が発表されました。同日、西陣・本隆寺のソメイヨシノも八分咲き以上で満開に。世界自閉症デーの啓発活動に賛同しブルーにライトアップされた京都タワーを船岡山から撮影。
2016年(平成28年)3月14日、「京都タワーLEDライトアップ点灯式」が開催。白+青黄赤緑紫橙桃の7色のカラーバリエーションで彩られた京都タワー。LEDによる夜間の塔体照明を船岡山から遠望、撮影。京都市。
和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山、それに伯母子岳など紀伊山地西部の高峰を京都北山の天狗杉(花背山)から遠望。世界緑内障週間に合わせ緑色にライトアップされた京都タワーと夕景、夜景も撮影。京都市左京区。
御室仁和寺の裏山である成就山をハイキングがてらに登拝、登山。見晴らしの良い展望地から京都の街並みや京都タワーを一望。京都市の山から和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山を遠望、撮影に成功。京都市右京区。
2016年3月2日、点灯点検(LED試験点灯)のため京都タワーの塔体照明がさまざまなカラーに。紫色(パープル)、青色(ブルー)、赤色(ピンク?)のライトアップを大文字山から遠望。京都の夕景や夕日、夜景も撮影。京都市。
2016年2月26日と27日、京都タワーの塔体が紫色(パープル)にライトアップされました。試験点灯かサンガF.C.の応援でしょうか。京都市北区の船岡山から伏見桃山城と合わせて撮影。(理由が判明したので追記しておきます)
残雪の京都北山・天ヶ岳ハイキング。山頂の北の山城北線92号鉄塔の展望。琵琶湖や六甲山、あべのハルカスを撮影。百井峠の間、93号鉄塔巡視路から生駒山や京都タワーを遠望。大原の里10名山。京都市左京区。
申年の猿参り。元日に京都東山・新日吉神宮さんを参拝し狛猿を撮影。太閤坦から阿弥陀ヶ峰を上り豊臣秀吉が眠る豊国廟を登拝。「東山三十六峰」今熊野山を登山し京都タワーや街並みを展望。京都市東山区、山科区。
最近のコメント