大文字山の火床から新年2度目の初日の出を望む 2015年1月1日
鷹峯、釈迦谷山から初日の出を望んだ後、大文字山へ今年も初登りに。冬の澄んだ青空が広がる火床から新年を迎えた京都を一望。釈迦谷山、愛宕山、京都タワーなどを遠望、撮影。その後、雪積もる京都北山で吹雪に。2015年1月1日。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
鷹峯、釈迦谷山から初日の出を望んだ後、大文字山へ今年も初登りに。冬の澄んだ青空が広がる火床から新年を迎えた京都を一望。釈迦谷山、愛宕山、京都タワーなどを遠望、撮影。その後、雪積もる京都北山で吹雪に。2015年1月1日。
2014年12月31日は大文字山での登り納め。弘法大師堂や千人塚にお参り。竣工間近の治山ダム(谷止工)堰堤を撮影。2011年の大晦日から2012年の元旦にかけてオレンジ色にライトアップされた京都タワーの写真も。京都市。
大文字山で紅葉狩りハイキング。火床から晩秋の比叡山、瓜生山、京都北山を撮影。如意ヶ岳から大津、琵琶湖、鈴鹿を展望。大文字山の山頂から夕日、夕景、ハルカスを遠望。ヤマビルが出るという話は本当?
「大原三山」「大原の里10名山」金毘羅山へ。神代文字碑(石柱)の展望地から京都の夕景、夜景を一望。和泉山脈、大阪なども眺望。あべのハルカス、京都タワーを遠望。「秋葉原地蔵尊」越しに金毘羅山を撮影。
京都北山・大原の金毘羅山を登山。東峰の山頂や神代文字石碑の展望地からの景色・眺望を紹介。眼下に岩倉、京都盆地、遠くに大阪平野を一望できます。あべのハルカス、金剛山、生駒山、京都西山、建設中の将軍塚青龍殿などを撮影。
六甲山系は摩耶山へ。掬星台からの展望。三宮、神戸港、大阪湾、阪神間、大阪、友ヶ島、紀淡海峡、淡路島の夜景を一望。、四国は剣山地東部、諭鶴羽山地、洲本城、大観覧車ONOKOROを遠望、撮影。神戸市灘区。
六甲山系は摩耶山へ。掬星台からの展望、眺望。大阪湾、大阪平野を一望。布引山地は笠取山、青山高原、室生山地は曽爾高原まで遠望。生駒山、大阪のビル街、大阪城、あべのハルカス、淀川河口も。神戸市灘区。
摩耶山トワイライトハイク。夜景の名所でもある掬星台からの展望、眺望。大阪湾、大阪平野、神戸の夕景を一望。大阪港、天保山大橋、コスモタワー、あべのハルカス、高見山地、北部台高山脈を遠望、撮影。神戸市灘区。
「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の名前の由来は? 全面開業日、安倍晴明をお祀りする晴明神社(京都市上京区)を参拝。開業の前夜は伏見稲荷(稲荷山)から開業カウントダウン「1」の数字を「見晴るかす」。
京都・日野岳(日野山)パノラマ岩の展望、眺望。大阪の梅田スカイビル、コスモタワー、あべのハルカス開業カウントダウン「50」の数字を遠望、撮影。京都、大阪、阪神、淡路島の夜景。宇治市、京都市伏見区。
京都から明石海峡大橋を遠望できる山、日野岳(日野山)のパノラマ岩からの展望。大橋の主塔の向こうに沈む夕日を撮影。京阪神の夕景、紀泉アルプス、淡路風力発電所、四国の一部まで眺望。宇治市、京都市伏見区。
京都市から明石海峡大橋を遠望できる山、醍醐山地の日野岳(日野山)。パノラマ岩からの展望。明石海峡大橋の主塔に沈む夕日を撮影。京阪神の夕景、六甲山、淡路島、あべのハルカスを眺望。宇治市、京都市伏見区。
最近のコメント