章魚頭姿山(高津子山) 山名の由来 新和歌浦 和歌山市
新和歌浦の章魚頭姿山(たこずしやま)の山名について。古くは蛸頭子山と呼ばれた雑賀崎の山が、いつ頃から新和歌遊園の高津子山とも呼ばれるようになったのでしょうか。地誌や史料などを調査しました。和歌山市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
主に短歌が掲載される記事。
稀に長歌の話も。
登山・ハイキング
新和歌浦の章魚頭姿山(たこずしやま)の山名について。古くは蛸頭子山と呼ばれた雑賀崎の山が、いつ頃から新和歌遊園の高津子山とも呼ばれるようになったのでしょうか。地誌や史料などを調査しました。和歌山市。
登山・ハイキング
雨上がりの船岡山ハイク。高木が剪定され建勲神社の参道の見晴らしが良くなり、比叡山や大文字山を綺麗に眺望できるように。神社では『京都刀剣御朱印めぐり』が実施中で『刀剣乱舞』パネルも展示。京都市北区。
風景・景色・遠望
京都の嵐山で紅葉狩り。桂川(大堰川)に架かる渡月橋から保津川を遡り大悲閣千光寺・星のや京都の下、旧曳舟路(船曳道)の取付へ。小倉山、亀山公園の山肌や水面に映える紅葉を見物。京都市西京区、右京区。
登山・ハイキング
京阪上栄町駅から高観音近松寺(三井寺別所)を経て長等公園ハイキング。秋晴れの青空の下、桜広場(桜ヶ丘休憩広場)の展望台から琵琶湖を展望。伊吹山や霊仙山、沖島を遠望。小関越・如意越へ。滋賀県大津市。
登山・ハイキング
京都の北白川から近江の南志賀へ通じる山中越ハイキング。県道30号・比叡山ドライブウェイ田ノ谷峠から喫茶馬ヶ背へ。京阪バス「展望台前」停留所から琵琶湖や大津港、宇佐山を一望し鈴鹿山脈を遠望。滋賀県大津市。
登山・ハイキング
滋賀県大津市の「皇子山」でも三井寺・長等山の西、比叡平の東の標高408m峰をハイキング。京都市左京区の如意ヶ岳から琵琶湖南端展望地や灰山庭園遺跡(灰山城跡)を越えて登頂。コースから近江富士を遠望。
登山・ハイキング
御室仁和寺の裏山たる大内山(御室山)をハイキング。仁和寺~御室八十八ヶ所~原谷道~見晴らしの良い宇多天皇陵参道を経て大内山陵を参拝。仁和寺金堂越しに見える山は? 大内山の山頂はどこ? 京都市右京区。
登山・ハイキング
狐子坂の岩場からの夜景。生駒山上遊園地のファイアーリュージョン花火と京都タワーLEDライトアップの試験点灯を遠望、撮影。北山から西山や夜の京都を展望。狐坂は松ヶ崎から宝が池や岩倉へ越える峠。京都市左京区。
登山・ハイキング
京都の夜景と国立京都国際会館「乾杯の夕べ2016」の打ち上げ花火(宝が池の花火)を大文字山から遠望、撮影。京都市内の数少ない花火大会。千日詣りの夜に愛宕山はどう見えるでしょうか。京都市左京区。
登山・ハイキング
長く通行止が続いていた東海自然歩道の「長等公園~逢坂山歩道橋~音羽山」区間が復旧しました。小関越~大津大神宮~桜ヶ丘休憩広場の展望台~兜稲荷大神~旧逢坂山~蝉丸神社をハイキング。滋賀県大津市。
登山・ハイキング
朝日山観音ハイキング。名勝「宇治山」に指定される朝日山と仏徳山、興聖寺の歴史や由来、菟道稚郎子、宇治八景と宇治十二景などを紹介。県祭りの大吉山展望台で展示された「響け!ユーフォニアム」パネルの話。京都府宇治市。
登山・ハイキング
大堰川(桂川)に架かる嵐山渡月橋からドーン・パープル(夜明けの紫色)でライトアップされた京都タワーと赤い満月を遠望、撮影。「リレー・フォー・ライフ・ジャパン・京都」 のがん征圧活動に賛同。京都府京都市。
最近のコメント