京都北山 種子落下後のベニバナヤマシャクヤク 紅葉
2013年(平成25年)11月の話。 今日はお昼頃から見回りがてら京都北山をハイキング。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の種子はすでに落ちていました。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花型)(紅色型)の偽種子と紅葉。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
2013年(平成25年)11月の話。 今日はお昼頃から見回りがてら京都北山をハイキング。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の種子はすでに落ちていました。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花型)(紅色型)の偽種子と紅葉。
滋賀県野洲市、湖南市ハイキング。「近江富士」三上山、天山(希望が丘文化公園の南)、「甲西富士」菩提寺山(竜王山)(桜山)を登山し、琵琶湖、近江盆地を展望。比叡山、比良山地、鈴鹿山脈を遠望、撮影。
和泉山脈の岩湧山を登山。山頂から大阪平野、大阪湾を展望。明石海峡大橋、淡路島、関西国際空港、りんくうゲートタワービル、大観覧車「りんくうの星」、瀬戸内海、小豆島の夕景を遠望、撮影。大阪府河内長野市。
和泉山脈の岩湧山を登山。屈指の展望を誇る山頂から大阪平野、大阪湾、あべのハルカス、大阪のビル街、コスモタワー、六甲山地、阪神、神戸、明石海峡大橋、淡路島などの夕景を眺望、遠望、撮影。大阪府河内長野市。
和泉山脈の岩湧山をハイキング。ワレモコウが咲く山頂から金剛山などダイトレの山々、遠くに比良山地の蓬莱山、比叡山、皆子山、京都盆地、鈴鹿山脈の御在所岳、奈良盆地などを展望、遠望、撮影。大阪府河内長野市。
夕立通過後の山中で雨に濡れた月下のサギソウ(鷺草)を観察。建部大社の船幸祭に伴う瀬田川花火大会を笹間ヶ岳から撮影。打ち上げ花火、大津の夜景、琵琶湖、近江大橋、プリンスホテルを遠望。滋賀県大津市。
梅雨の合間の晴れを期待して岩場の山へ。雲行きあやしく、縦走は早々に諦め、カキラン(柿蘭)やイシモチソウ(石持草)、キンコウカ(金光花)など、沢や湿地のお花、植物を観察。山野草観察。滋賀県。
ササユリ(笹百合)やコアジサイを観賞するため、津田山(奥島山)の周辺峰を登山。今年も大輪の花を咲かせていました。下山後は夕涼みを兼ねて琵琶湖畔の水ヶ浜で夕日と紫陽花を見物。山野草観察。滋賀県近江八幡市。
小規模な湿地を再訪するため、滋賀県の山へ。トキソウ(朱鷺草)、トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)、ノハナショウブ(野花菖蒲)などが咲いていました。金色に輝くハラビロトンボも。山野草観察。滋賀県。
今年もベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)が開花する季節に。見回り、観察がてら京都北山ハイキング。北山に多い白花型(白色型)のみならず、一般的な紅花型も咲いていました。山野草観察。京都府。
湿生植物の様子を見に滋賀の山へ。ハッチョウトンボが出始めており、未成熟な雄を観察。イシモチソウも開花。ナツハゼ、ガンピ、ウツギなども咲いていました。山野草観察。滋賀県。
五波峠を起点として若丹国境尾根を伝い八ヶ峰を登山。「森林浴の森100選」に選定された森林の新緑。丹後半島の山々や若狭湾、冠島などを展望、遠望。初夏の花も観察。福井県大飯郡おおい町、京都府南丹市。
最近のコメント