青葉山の花 ミスミソウ ピンクのミヤマカタバミ 若狭富士
京都・福井の府県境「若狭富士」青葉山を登山。ミスミソウ(ユキワリソウ)、イカリソウ、キンキマメザクラなど早春の花が咲いていました。山野草観察。福井県大飯郡高浜町、京都府舞鶴市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都・福井の府県境「若狭富士」青葉山を登山。ミスミソウ(ユキワリソウ)、イカリソウ、キンキマメザクラなど早春の花が咲いていました。山野草観察。福井県大飯郡高浜町、京都府舞鶴市。
「京都の桜」春季例大祭、淳仁天皇祭に伴う蹴鞠奉納を見物するため白峯神宮へ。黄色、緑色の桜であるウコン(キザクラ)とギョイコウの違いを分かりやすく解説。京都市上京区。
ゆるキャラ「ひこにゃん」に会うため、花見がてらに滋賀県彦根市へ。彦根城博物館でのイベント登場時は曇りがちの空でしたが、やがて日が差し、桜と合わせて青空に映えました。お堀のコクチョウなど水鳥さんも。
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)の向山連山ハイキング。向山の三角点からの展望、眺望。ミヤマシキミ、ヤマザクラなどの花も。「本州一低い谷中分水界」水分れ公園の桜並木を撮影。山野草観察。兵庫県丹波市氷上町。
向山連山を縦走した山行記録を紹介。ヒカゲツツジの名所として知られます。JR石生駅を起点に観音堂から向山を登山。日陰躑躅の満開はもう少し先、ミツバツツジやアセビの花も。松の台展望所からの眺望も。兵庫県丹波市氷上町。
京都の桜。ヤマザクラ(山桜)を見物するため大文字山を登山。若い木は散りが進んでいましたが、立派な木は今が見頃。閉門前の雨宝院で夕日差すショウゲツ、ギョイコウ、歓喜桜などのサクラを観賞。京都市。
この日はシュンラン(春蘭)の様子を見に滋賀県の自生地へ。 お花の観察がてら、株数(個体数)のチェックを行います。 シュンラン(春蘭)は撮影が難しいお花ですので、ほどほどに。
夏日となった2013年4月5日、朝の時点では五分咲き未満だった「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜が夕方には七分八分咲きに。八重紅枝垂は満開。ショウゲツは開花。水火天満宮の枝垂桜は散りぞめ。京都の桜。京都市上京区。
3月30日にちらほら咲きだった上品蓮臺寺(上品蓮台寺、十二坊)の八重紅枝垂がすっかり満開に。ナシやリキュウバイのお花も開花が進んでいました。京都市北区。2013年4月5日。
カタクリ(片栗)の花を観察するため、近場の山へ。小規模な群生地ですが、私にとっては大切な自生地。ちょうど見頃。株数は増加傾向。イワナシ(岩梨)の花も。京都府。京都北山。山野草観察。
「京都の桜」閉門の前、お参りのために雨宝院に立ち寄ってみると、境内では観音桜、歓喜桜(仁和寺のアリアケ、御室有明と同種のサクラ)の開花が始まっていました。八重紅枝垂も開花進む。京都市上京区。
昨日、2013年(平成25年)4月1日は、朝のうちにサクラの様子を何ヶ所か。 本隆寺さんのソメイヨシノ。京都市上京区。 30日の夜からさらに進み、全体的に満開となっていました。
最近のコメント