2016年(平成28年)12月25日、今年の「宿題」を年内に片付けるため、滋賀県大津市坂本へ。
日吉大社さんを参拝し、山上で牛尾宮(八王子権現)や三宮宮をお祀りする「八王子山(はちおうじやま)」を登山しました。
今年は年始にも京都東山の新日吉神宮さんや、そしてこちらの日吉大社さんを参拝しており、暮れのお礼参りに近い行いとも言えるでしょう。
日吉大社 酉年の干支絵馬

酉年の干支絵馬。日吉山王大権現(日吉大社さん)。滋賀県大津市。
来たる2017年を見越して、すでに鶏さんの大きな干支絵馬に取り替わっており、間もなく申年が去ることを実感させられます。
目次
この日は日吉大社さんの東本宮の付近から八王子山に取り付きました。
山を登り、国の重要文化財に指定される牛尾神社・三宮神社の社殿が近付くと、参道(山道)が大きく折れた先が開けており、湖国近江の風景を見渡せる好展望地となっています。
社殿の前や、社殿の奥の「金大巌(こがねのおおいわ)」と呼ばれる巨岩の上も見晴らしが良く、このカーブ地点より標高も高いですが、視界の広さでは及ばないでしょう。
このカーブ地点の展望地からは琵琶湖大橋や奥島丘陵越しに御嶽山まで見通せます。
前回の記事でも御嶽山を撮影した写真を掲載しましたが、今回の記事では滋賀県の最高峰である伊吹山と合わせて撮影した写真などを掲載しておきます。
八王子山(牛尾山)の景色
琵琶湖大橋越しに伊吹山と御嶽山を遠望

御嶽山と伊吹山を八王子山から遠望。日吉大社さんから琵琶湖大橋や沖島を展望。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
御嶽山 | 172.7km | 3067m | 長野県木曽郡木曽町 長野県木曽郡王滝村 | |
国見岳 | 66.7km | 1126m | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 滋賀県米原市 | |
大禿山 | 66.3km | 1083m | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 滋賀県米原市 | |
御座峰 | 66.0km | 1070.0m | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 滋賀県米原市 | |
伊吹山 | 62.6km | 1377.3m | 滋賀県米原市 | 滋賀県最高峰 |
川戸山 | 63.5km | 905.5m | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 (滋賀県米原市) | 点名「藤川」 |
ケンケン山 (見景山) | 23.2km | 210m | 滋賀県近江八幡市 | |
尾山 (宝来ヶ嶽) | 23.8km | 220.2m | 滋賀県近江八幡市 | 点名「沖之島村」 |
八王子山からは、伊吹山や沖島、それに琵琶湖大橋といった、滋賀県らしさを感じる景観の向こうに木曽の御嶽山を拝めます。
上の写真は14時過ぎに撮影していますが、この日は午後遅くなるほど雲が失せて遠くの山並みが綺麗に見えやすくなりました。
ただ、決定的と言えるほどの条件ではなく、彼方に聳える御嶽山は霞んだ見え方に過ぎません。
視点を右に。
琵琶湖と奥島丘陵越しに御嶽山を遠望

八王子山から御嶽山と霊仙山、琵琶湖の奥島丘陵(津田山)を遠望する。大津市坂本。
比叡山延暦寺さんの山麓、「牛尾山(うしおやま)」とも呼ばれる八王子山は日吉大社さんの裏山にあたります。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
向山 (武奈山) | 47.9km | 659.9m | 滋賀県米原市 | |
男鬼山 | 47.9km | 683m | 滋賀県彦根市 | |
阿弥陀岳 (阿弥陀ヶ峰) (仏返山) | 53.7km | 876m | 滋賀県米原市 | |
霊仙山 | 52.5km | 1094m | 滋賀県犬上郡多賀町 | |
ソノド (霧ヶ峰) | 54.7km | 925.8m | 岐阜県大垣市 | |
津田山 (奥島山) | 21.7km | 424.5m | 滋賀県近江八幡市 | 現地道標では「姨綺耶山」 |
長命寺山 | 21.1km | 333m | 滋賀県近江八幡市 | |
望西峰 | 22.4km | 278m | 滋賀県近江八幡市 |
今年も長命寺さんを参詣し、津田山(奥島山)を登りました。
上の写真、長命寺山の右下の山腹をよく見ると、小さくですが長命寺さんが写っています。
さらに小さいですが、津田山の山頂の左には反射板も写っています(が、まず分からないでしょう)。
また、津田山(奥島山)の山麓には水ヶ浜のあたりも写っており、上の記事に掲載している写真とは逆の構図となります。
便宜上、旧称の「佐川急便守山パーク」と示していますが、琵琶湖の対岸にはSGホールディングスグループさん関連の施設が写っています。
25日の時点では霊仙山は雪が少なく感じましたが、さすがに先日から続く降雪の影響を受けているでしょう。
上の写真の構図の右には鈴鹿山脈最高峰の御池岳が連なりますが、さらに右に視点を移します。
この日の目的のようなものです。
鈴鹿山脈と「近江富士」三上山を展望

八王子山から「近江富士」三上山と雨乞岳など滋賀県側の鈴鹿山脈中核部を遠望する。
日吉大社さんから烏丸半島の「くさつ夢風車」を撮影しました。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
割山 (ミズキノ) | 49.8km | 928m | 滋賀県東近江市 | 標高の値は 10mDEMによる |
黒尾山最高点 | 46.7km | 971m | 滋賀県東近江市 | |
銚子ヶ口 | 47.9km | 1076.8m | 滋賀県東近江市 | |
大峠ノ頭 (深谷山) | 47.7km | 1087m | 滋賀県東近江市 | |
イブネ | 48.4km | 1160m | 滋賀県東近江市 | |
雨乞岳 | 48.1km | 1237.7m | 滋賀県東近江市 滋賀県甲賀市 | |
綿向山 | 44.3km | 1110m | 滋賀県甲賀市 滋賀県蒲生郡日野町 | |
宮越山 (水沢岳) | 51.5km | 1029.3m | 三重県四日市市 滋賀県甲賀市 | |
鏡山 (西の竜王山) | 20.0km | 384.5m | 滋賀県蒲生郡竜王町 滋賀県野洲市 | |
三上山 | 16.3km | 432m | 滋賀県野洲市 | 近江富士 |
今年の1月にも申年にちなんで日吉大社さんを参拝し、雪が積もる八王子山を登拝しました。
その日は琵琶湖の対岸に三上山は見えやすかったものの、後方の鈴鹿山脈の山々は雲の中に隠れて見えにくく、そのことが心残りとなっていました。
機会があれば鈴鹿や湖北の山並みまで明瞭に眺望したいと考えていましたが、空気が澄んだ冬の青空の下、今回こそ雨乞岳を背にした近江富士を拝めて満足です。
上の写真は鈴鹿山脈でも湖東側(東近江側)の山々を中心に撮影しており、この構図の右手には鈴鹿の南端域、さらに湖南の山々や近江大橋まで見渡せます。
2018年12月、追記。
報道によると、2019年1月15日より「くさつ夢風車」の撤去工事が始まるとのこと。
八王子山から風車越しに近江富士を眺望できるのも、あと僅かの話です。
追記終わり。
以上の3枚の写真は、何ヶ所かある八王子山の展望地の中でも、とくに参道が大きく折れた地点から撮影しています。
この後、さらに山を登って牛尾宮・三宮宮を参拝し、両社殿の間に鎮座する「金大巌」を上りました。
社殿の間の階段道を上り、まずは岩の下に出て、さらに岩の右手側から回り込むようにして巨岩の上に出ます。
踏み跡は明確ですが、道のりは少し険しく、雨上がりや積雪時は避けるほうが無難かもしれません。
金大巌の上は社殿の前からは望むことができない御嶽山を見通せますが、牛尾神社の社殿越しとなることもあり、今ひとつ撮影も気乗りしません。
それでも、せっかく御嶽山まで見える好条件の日ですので、記録がてらに写真を撮影しておきました。
現地では見落としていましたが、撮影した写真を帰宅後に調べてみると、ある「塔」が写っていることに気付きます。
これは先ほどのカーブ地点からは見えない建造物です。
牛尾宮・三宮宮 金大巌の風景
フジテック研究塔越しに御嶽山を遠望

牛尾宮「金大巌」の上から琵琶湖やフジテック研究塔越しに長野の木曽御嶽山を遠望する。
金大巌は八王子山の山上、牛尾神社・三宮神社の社殿の奥に鎮座する巨岩です。
主な山、建造物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
継子岳 | 174.7km | 2859.1m | 岐阜県高山市 長野県木曽郡木曽町 | 日和田富士 |
摩利支天山 | 173.3km | 2959.5m | 岐阜県下呂市 | |
剣ヶ峰 (御嶽山) | 172.9km | 3067m | 長野県木曽郡木曽町 長野県木曽郡王滝村 | 御嶽山最高峰 |
八葉山 | 49.1km | 601m | 滋賀県米原市 滋賀県彦根市 | |
フジテック研究塔 | 45.7km | (170m) | 滋賀県彦根市 | エレベータ研究塔 |
御所山 | 22.9km | 348m | 滋賀県近江八幡市 |
写真の右端あたりが暗いのは牛尾神社の屋根で、社殿越しに撮影しています。
湖北方面の視界は限られており、金糞岳や能郷白山も無理をすれば望めるかどうかといったところです。
よほど場所を選んで覗きこまないと御嶽山も望めず、ピンポイントに見通せることに気付かない方も多いでしょう。
171mの高さを誇るフジテックさんのエレベータ研究塔が奥島丘陵越しに覗いており、さらにその遠方に御嶽山を見通すという、なかなか面白い構図の写真を撮影できました。
びわ湖大津プリンスホテルさんの地上高137mや、京都タワーさんの地上高131mを上回っており、このエレベータ塔は京滋で最も高い構造物(構築物)です。
先ほどまで写真を撮影していた展望地の標高が約300m未満、今回の話では触れていませんが、社殿の前の標高が約340m、そして金大巌の上の標高が約350m~。
標高にして約60m程度、視点(立脚点)を上げただけに過ぎませんが、岩場の上からであれば、先ほどまでは見えなかった「塔」も望めることが分かりました。
今年の1月には深く積雪した彦根の佐和山から眼前にエレベータ研究塔と伊吹山を……、
さらに2月には京都北山の天ヶ岳からエレベータ研究塔と中央アルプス(木曽山脈)を撮影しています。
今回は大津市側の低所から望みましたが、つくづく今年は「塔」と縁があったのだなとしみじみ。
金大巌や牛尾宮・三宮宮は八王子山の山頂直下に所在しており、金大巌の上からも八王子山を登頂できます。
社殿に出る手前で三石岳方面へ岐れるコースから八王子山を登頂するのが一般的なので、金大巌から山頂を踏めることはあまり知られていないかもしれません。
できればそのあたりの話も少し書いておきたかったのですが、どうも年内に終わりそうになく。
明日は大晦日で、例年どおり、2016年も大文字山や如意ヶ岳ハイキングで登り納めようと考えています(が、どうなるか分かりません)。
↓
2016年12月31日16時55分、追記。
30日の夕方まではどうということはなかったのですが、30日の夜に高熱を出して寝込んでしまいました。
咳や鼻水などはなく、ただの過労のようで、18時間ほど寝ていたら熱も下がってきましたが、残念ながら今年の大晦日は大文字山で登り納めできそうにありません。
長い人生、そういう年もあります。皆様は良いお年を!
関連記事 日吉大社・八王子山から御嶽遠望
すべて同日の山行記録です。併せてご覧ください。
- 八王子山 木曽御嶽山と琵琶湖を望む 日吉大社 滋賀 大津
- 日吉大社 牛尾宮 金大巌から長野の御嶽山を遠望 比叡山坂本
八王子山(牛尾山)(地理院 標準地図)
「八王子山(ハチオウジヤマ)(はちおうじやま)」 別称として「牛尾山」
標高381m
滋賀県大津市
最近のコメント