2016年(平成28年)7月1日の夜、無告知でオレンジ色にライトアップされた京都タワーの謎を解明するため、翌日の7月2日に京都タワーを訪れました。
この日、お世話になった京都タワーの方々に感謝いたします。
7月1日の話は上の記事に。
せっかくですので、京都タワービルの最上階(9階)まで上り、リニューアルした展望室(展望台)の眺めも楽しんでいくことに。
京都タワーの展望室は全方位を見渡すことができますが、私の興味は主に南に向けられます。
2日の午後は空気が澄んでおり、7月上旬としては珍しく、京都側から遠く奈良の高峰まで見えていました。
週末の京都タワーは観光客さんらで混雑しており、さすがに展望室での写真撮影は控えようと思いましたが、三脚を立ててもいいですよと係員さんのほうからおっしゃるので、邪魔にならないよう手早く数枚だけ撮影を。
京都タワー展望室 南向きの眺望

京都タワー展望室から南向きの眺望。奈良の大峰山脈や大阪のハルカスさんなど。
八幡の鳩ヶ峰(男山)の右遠方に、大阪でも北東部寄りにあたる京橋周辺のビル街が見えています。
右端で見切れている山が天王山で、その天王山に遮られるため、中之島や梅田、大阪港周辺の高層ビル、それに大阪湾などは京都タワーから見えません。
京都新聞さんが7月9日付でタイムリな報道を。
観光客の心つかめ! 京都タワー大変身中 : 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160709000107(リンク切れ)
京都タワーの展望室には、今年4月1日から大型のタッチパネル式観光案内モニターが導入されており、展望室から見えている風景や施設についての説明が表示されます。
さすがに遠くの山並みまで詳細に解説されるとは思えませんが、自身では触れていないので分かりません。
あべのハルカス

京都タワー展望室からOBPビル群、あべのハルカスを遠望する。
主な建築物 | 距離 | (地上高) | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
あべのハルカス | 44.0km | (300m) | 大阪府大阪市阿倍野区 | |
The Kitahama | 40.4km | (209.4m) | 大阪府大阪市中央区 | 北浜タワー |
京都タワーの展望室から「あべのハルカス」を見通せることは、まだ「あべのハルカス」が建設中だった2012年(平成24年)11月の時点で記事としておきましたが、その後、分かりやすい写真を撮影する機会がなく。
この日も本当に空気が澄んだ好条件の日と比べると大した見え方ではありませんが、夏場としてはましな部類でしょうか。
方角や場所が分かっている方であれば、ハルカスさんは肉眼でも発見できる可能性が高いです。
飛行機の下、あるいは「TWIN21 OBPパナソニックタワー」の右がクリスタルタワーで、その間に大阪城の天守閣の一部が見えています。
大阪城、OBPビル群

京都タワー展望室から大阪城、クリスタルタワーを遠望する。
撮影地点から大阪城天守閣(大阪市中央区)まで39.6km。
検証用にリサイズを控えめにした写真も掲載しておきます。
西半分しか見通せない大阪城はともかく、守口市大日の3連タワーマンション(サンマークスだいにち)や高槻市前島の煙突は分かりやすいですね。
京都駅から見て、守口や高槻の向こうが大阪市方面で、いわゆる「京橋」は京都から大阪へ入る玄関口だと分かります。
京都タワー展望室の窓に「あべのハルカス50km 大阪城45.2km」と描かれており、これが何を指すのか分かりかねますが、もし京都タワーから対象までの直線距離を示しているのであれば数値は誤りです。
京都市内からであれば、大文字山からハルカスさんまでの直線距離が約50kmで、京都タワーからハルカスさんまでの直線距離は約44kmにすぎません。
大阪城までの距離も見るに、どうやら約6kmほどの「ずれ」が生じているようですが、理由(原因)は分かりません。
この件は私が示している値が正確で、念のため他所でもダブルチェックしています。
視点を左に。
和泉山脈

京都タワー展望室から和泉葛城山を遠望する。手前にNTTコム京都南ビルの紅白の電波塔が。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
三国山 (一乗ヶ岳) | 73.8km | 885m | 大阪府和泉市 和歌山県伊都郡かつらぎ町 (大阪府河内長野市) |
大石ヶ峰 (大石ノ峰) | 76.1km | 860m | 大阪府岸和田市 大阪府和泉市 和歌山県伊都郡かつらぎ町 |
葛城山 (和泉葛城山) | 76.9km | 858m | 和歌山県紀の川市 大阪府岸和田市 大阪府貝塚市 |
手前の赤白の塔はNTTコミュニケーションズ京都南ビルの電波塔で、その左がNTTドコモ京都ビルの電波塔です。
遠目にも目立つ鉄塔の高さ込みであれば、おそらく地上高100mを超えているのではないかと推測しています(→後年の報道によると、NTTコム京都南ビルは電波塔も含めれば高さ122mらしい)。
航空法の規定により、高さ60m以上の鉄塔には赤白の昼間障害標識の設置が必要になる場合がありますが、NTTドコモ京都ビルの電波塔がその塗色ではない理由は?(→隣接する鉄塔は塗装が免除される)
昼間障害標識は赤白等間隔(赤4白3)であることが求められますが、京都タワーは例外的に現在のカラーリングが認められています。
京都タワーから和泉山脈の中核部の山々が見えるということは、逆もまたしかりで、向こうからこちらも見えます。
そのことを証明するため、過去に三国山の東側の山域から「日中に」京都タワーを撮影していますが、写真は未整理のまま放置しています。
空気が澄んだ夜であれば、ライトアップされた京都タワーを遠くから撮影するのはそう難しい話ではありませんが、明るい時間帯の撮影例は珍しいかもしれません。
視点を左に。
金剛山、生駒山

京都タワー展望室から金剛山、生駒山、京セラさんの本社ビルを遠望する。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
金剛山 (葛木岳) | 63.5km | 1125m | 奈良県御所市 | 金剛山地最高峰 |
生駒山 | 35.1km | 642.0m | 奈良県生駒市 (大阪府東大阪市) | 生駒山地最高峰 |
高ヶ峰 | 22.8km | 305.6m | 大阪府枚方市 京都府京田辺市 | |
サンドイッチ山 | 22.4km | 310m | 大阪府枚方市 | 標高の値は 5mDEMによる |
交野山 | 22.8km | 341m | 大阪府交野市 | 河内富士 |
枚方市最高峰サンドイッチ山の手前に京セラさんの本社ビルが見えています。
写真の最前には任天堂さんも写っていますね。
かなり分かりにくいですが、京セラ本社ビルの左遠方に写る巨大な紅白の鉄塔はKBS京都ラジオ電波塔(京都放送久御山送信所)でしょうか。
どちらかといえば知名度が低そうなサンドイッチ山の話は上の記事に詳しく。
視点を左に。
大峰山脈

京都タワー展望室から大峯・山上ヶ岳や稲村ヶ岳を遠望する。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
阿弥陀ヶ森 | 84.8km | 1680m | 奈良県吉野郡天川村 奈良県吉野郡川上村 |
大普賢岳 | 86.3km | 1780.1m | 奈良県吉野郡天川村 奈良県吉野郡川上村 奈良県吉野郡上北山村 |
竜ヶ岳 | 84.4km | 1725m | 奈良県吉野郡天川村 |
山上ヶ岳 | 83.2km | 1719.4m | 奈良県吉野郡天川村 |
稲村ヶ岳 | 84.5km | 1726.1m | 奈良県吉野郡天川村 |
ぼやけた印象を受ける和泉山脈の稜線とは異なり、不思議なことに山上ヶ岳や稲村ヶ岳は明瞭に見えていました。
気温が上昇する7月上旬としては異例といえるかもしれません。
この日、吉野山や山上ヶ岳を登山された方は、時間帯によってはクリアな空を楽しめたでしょう。
ただ、残念ながら、写真では稲村ヶ岳の右に連なる(大普賢岳から南に連なる)弥山や八経ヶ岳の山頂域は雲との境目が曖昧です。
よくよく目を凝らして写真を見てみると、どうも八経ヶ岳の山頂は雲の中に隠れているようです。
いずれ、これら高峰が浮かび上がるように見える日にも京都タワーを上りたいものです。
この後、京都駅ビルに場所を移し、駅ビル屋上の「大空広場」から山上ヶ岳や稲村ヶ岳を撮影しておきました。

京都駅ビルから京都タワーを見上げる。京都市下京区。
京都タワーの地上高は131mで、展望室の地上高は100m。
現状、京都市内で一番高い建造物ということもあり、周りを遮られることなく京都を一望できます。
また、京都駅ビル「大空広場」の曇ったガラスと異なり、京都タワー展望室のガラスはクリアで、遠くまで綺麗に見晴らせます。
撮影した写真を見返しても、ガラス越しに撮影したとは分かりにくく、このあたりはさすがに有料の展望台でしょうか。
京都タワー(OpenStreetMap日本)
「京都タワー(キョウトタワー)(きょうとたわー)」
地上高131m
京都府京都市下京区
最近のコメント