西から黄砂が迫る影響か、今日、2015年(平成27年)3月30日の京都市は朝から空気がよどんでおり、晴れてはいるものの、空の色もなんだか薄く。
お昼休みに水火天満宮さんに立ち寄りましたが、一重咲きのシダレザクラ(枝垂桜、しだれ桜)は全体的に九分咲き以上で満開、八重紅枝垂は開花直後でした。
一重咲きとしては紅色が濃く、なかなか華やかな枝垂桜です。
例年、近隣の一重咲き枝垂桜より1日ほど展開が遅い印象を受けます。
3月30日の時点での他所の開花状況。
雨宝院さんの八重紅枝垂は開花直後。観音桜、歓喜桜は未開花。
本隆寺さんのソメイヨシノは全体としては二分~三分咲き。
本法寺さんのソメイヨシノは二分~三分咲きなれど、枝によっては五分咲き前後。
といったところです。
いずれも京都市上京区に所在するお寺さん。
今春の京都のソメイヨシノ(さくら)、満開が予想される時期の天気予報がすっきりしないのが惜しいですね。
本満寺さんの枝垂桜。つぼみ多けれど美しく。
花勢が回復した(と感じる)のは嬉しいかぎりです。
上は3月26日の夕暮れ時に撮影した写真です。
この時点で西向きの枝は開花が進んでいましたが、東向きの枝はつぼみが多く、やや遅れている印象を受けました。
昨日(29日)の日没時、再訪し、満開の枝垂桜を楽しみましたが、所用の合間に抜け出して観賞したため、撮影はしていません。
長年、眺め続けてきたお気に入りの樹ですが、どうも今年は盛りの時期に写真を撮影できそうになく。
そういう年もあります。
2015年3月26日、30日
追記。
3月31日の正午頃、本隆寺さんに立ち寄ってみたら、ソメイヨシノは遠目に見頃でした。
近くで見ると、まだまだつぼみを残しており、全体としては五分咲き以上といったところ。
雨宝院さんの八重紅枝垂は前日(30日)と大差なく、つぼみがちらほら程度。
さらに追記。
同じく31日の夕暮れ時、再度、本隆寺さんに立ち寄ってみたら、ソメイヨシノが七分~八分咲きまで進んでいて驚きました。
満開宣言も近そうです。
本満寺(OpenStreetMap日本)
「水火天満宮」京都府京都市上京区扇町 付近
「本満寺」
京都府京都市上京区鶴山町 付近
最近のコメント