2014年(平成26年)1月6日に日野岳のパノラマ岩を訪れ、「此地甚だ絶景」と謳われた展望をすっかり気に入った私。
あれから8日後となる1月14日の夕暮れ時も鴨長明ゆかりの日野岳(日野山)を登山しました。
日野岳は醍醐山地(比叡醍醐山地)に属する標高点373m峰で、京都市伏見区日野から宇治市炭山へ越える供水峠の北に所在します。
俗に「パノラマ岩」と呼ばれる好展望地は山頂よりさらに北、わずかに伏見区側へ下った先にあります。
日野岳や供水峠の話は上の記事に詳しく。
今回はその続きのようなものです。
目次
京都市 日野岳(日野山)パノラマ岩の展望・眺望
京都盆地南部、大阪平野の夕景
主な山、建築物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
小塩山 | 18.9km | 642m | 京都府京都市西京区 |
ポンポン山 (加茂勢山) | 18.8km | 678.8m | 京都府京都市西京区 大阪府高槻市 |
石堂ヶ岡 | 30.6km | 680.1m | 大阪府茨木市 (大阪府豊能郡豊能町) |
あべのハルカス | 43.3km | (300m) | 大阪府大阪市阿倍野区 |
かつて、鴨長明も望んだ景色……、遠くに京都西山を望み、眼下に伏見の街並みや、伏見桃山城が建つ木幡山の丘陵地を見下ろします。
かなり大雑把に申し上げて、右に京都西山の小塩山やポンポン山を、中央に六甲山を、左端に大阪の「あべのハルカス」を収めています。
右奥の平地部は向日市から京都市西京区のあたりです。
空の色は青く、六甲山最高峰は前回より明瞭に見えていますが、南の空は曇っており、上の写真では左寄り、大阪方面はひどく霞んだ印象を受けます。
ハルカスさんや大阪の高層ビル群は見えているものの、より遠くに連なる和泉山脈の稜線は肉眼では見えそうにありません。
六甲山と夕日を望む
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
湯槽谷山 | 56.2km | 801m | 兵庫県神戸市北区 |
六甲山最高峰 (六甲最高峰) | 54.7km | 931.3m | 兵庫県神戸市北区 兵庫県神戸市東灘区 |
摩耶山 | 61.5km | 702m | 兵庫県神戸市灘区 |
六個山 | 35.7km | 395.8m | 大阪府箕面市 |
若山 | 18.0km | 315.2m | 大阪府高槻市 |
鳩ヶ峰 | 13.7km | 142.3m | 京都府八幡市 |
日没の時が近付いてきました。
六甲山系の見え方は前回とは比較になりません。
鳩ヶ峰の右手前で夕日に照らされている川は三川合流直前の宇治川です。
明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を望む
京都市の日野岳(日野山)から明石海峡大橋主塔の向こうに沈む夕日を望む。
主な山、建造物 | 距離 | 標高 (地上高) | 山頂所在地 |
---|---|---|---|
明石海峡大橋 北主塔 (神戸市側主塔) | 81.2km | (298.3m) | 兵庫県神戸市垂水区 |
明石海峡大橋 南主塔 (淡路島側主塔) | 82.9km | (298.3m) | 兵庫県淡路市 |
高取山 | 70.2km | 328m | 兵庫県神戸市長田区 (兵庫県神戸市須磨区) |
栂尾山 | 72.8km | 274m | 兵庫県神戸市須磨区 |
旗振山 | 74.7km | 252.6m | 兵庫県神戸市須磨区 兵庫県神戸市垂水区 |
鉢伏山 | 74.7km | 246m | 兵庫県神戸市須磨区 |
汐鳴山 | 86.1km | 305.3m | 兵庫県淡路市 |
ザ・千里タワー | 33.6km | (164.2m) | 大阪府豊中市 |
夕日と重なるため、写真には山名を表示していませんが、夕日の左が須磨浦山上遊園の鉢伏山、夕日の中央が同じく旗振山です。
「ザ・千里タワー」の後方には重なるように横尾山の山頂のみ見えています。
宇治川に架かる石清水大橋なども写っています。
日野岳の山頂は宇治市と京都市伏見区の市境に所在しますが、「パノラマ岩」を称する展望地は市境から逸れて全域が京都市に所在します。
前回の記事でも少し触れましたが、京都市内から明石海峡大橋の主塔を見通せる地点は限られています。
この「パノラマ岩」はそういった点でも貴重な展望地と言えるでしょう。
周辺であれば、他には上醍醐(醍醐山)の開山堂や、宇治市との市境上ですが、京都国際CCの跡地(ゴルフコースの上)、あるいは西千頭岳付近の展望地などからも遠望できます。
これら名前を挙げた山々から見通せることは実地で確認済です。
この日は「日野岳から見て明石海峡大橋の向こうに夕日が沈む日」でしたが、手前に位置する鉢伏山、旗振山に遮らるため、明石海峡大橋の橋桁や水平線の向こうに沈む姿は拝むことができません。
見掛け上では「淡路島側の主塔の向こうに夕日が沈む日」とでもしておきましょう。
ハルカス開業カウントダウン「52」の数字を遠望
日野岳「パノラマ岩」から「あべのハルカス」全面開業カウントダウン「52」を望む。
先にも述べたように、この日の大阪方面の見え方は今ひとつなものでしたが、それでも「あべのハルカス」は見えており、いつもの数字も撮影できました。
この「52」は「あべのハルカス」のグランドオープンまでの残り日数を示す数字です。
詳しくは過去の稲荷山荒神峰の記事に。
この2日後に訪れた日と比較すると、かろうじて写っていた程度にすぎず、数字も読み取りにくく、後方に所在する和泉山脈西部の山々もほぼ写っていません。
わざわざ掲載するほどのこともないかと思いましたが、興味がある方のために。
「この2日後」って……、「また行ったの?」とあきれ顔を浮かべた方もいらっしゃるでしょう。
その話は上の記事に。
関連記事 2014年1月 トワイライトハイク 日野岳の風景
すべて同時期の山行記録です。併せてご覧ください。
- 日野岳(日野山)ハイク 供水峠~パノラマ岩 鴨長明と遠景
- 京都から明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を望む 醍醐山地
- 日野岳 明石海峡大橋に沈む夕日と四国を望む 京都市・宇治市
- 京都 日野山パノラマ岩の夜景と展望 あべのハルカスを遠望
日野岳(地理院 標準地図)
「日野岳(ヒノダケ)(ひのだけ)」
別称として「日野山(ヒノヤマ)(ひのやま)」
標高373m
京都府宇治市、京都市伏見区
最近のコメント