西陣聖天宮 雨宝院の観音桜や歓喜桜も満開 シャクナゲも
京都の桜。2016年4月12日、「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜が全体的に満開に。前日11日の「春の嵐」で随分と花を散らしましたが見頃が続いています。「花の寺」だけあってボタンやシャクナゲも。京都市上京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都の桜。2016年4月12日、「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜が全体的に満開に。前日11日の「春の嵐」で随分と花を散らしましたが見頃が続いています。「花の寺」だけあってボタンやシャクナゲも。京都市上京区。
京都の桜。船岡山の建勲神社を参拝。ソメイヨシノ(染井吉野)や八重紅枝垂が咲く境内から桜越しに大文字山や比叡山を遠望。水火天満宮の枝垂桜も撮影。雨宝院の観音桜や歓喜桜はそろそろ見頃。京都市北区、上京区。
京都の桜。上品蓮台寺(上品蓮臺寺、十二坊)の八重紅枝垂は見頃ですが今春は花数が少なく。境内にはソメイヨシノ(染井吉野)、ナシ(梨)、ハナカイドウ(花海棠)、カリンなどが咲き乱れています。京都市北区。
西陣・雨宝院が誇る観音桜、歓喜桜の開花を確認。今年も京都で桜(ソメイヨシノ)が満開となった2日後に開花。境内の八重紅枝垂はちらほら咲き。観音桜や歓喜桜は仁和寺の御室有明と同種の桜。京都市上京区。
2016年4月2日、京都地方気象台により「さくらの満開」が発表されました。同日、西陣・本隆寺のソメイヨシノも八分咲き以上で満開に。世界自閉症デーの啓発活動に賛同しブルーにライトアップされた京都タワーを船岡山から撮影。
本満寺、京都御苑・近衛邸跡、上品蓮台寺など京都のシダレザクラ(枝垂桜)も満開から盛りを過ぎて散りぞめに。雨上がり、夕日を浴びる京都の桜を撮影。ソメイヨシノはそろそろ。京都市上京区、北区。
2016年3月23日、京都市におけるソメイヨシノ(染井吉野)の私的な標本木が開花。同日、中京区・二条城の標本木も開花し、京都地方気象台が「さくらの開花」を発表(桜の開花宣言)。上京区・京都御苑の糸桜もそろそろ見頃。
京都御苑の糸桜に続き、京都ではソメイヨシノ(染井吉野)の開花も迫ります。京都市上京区の私的な「さくら」の標本木も蕾が大きく膨らんできました。ヤマザクラ(山桜)とヒヨドリの写真も撮影。
御室仁和寺の裏山である成就山をハイキングがてらに登拝、登山。見晴らしの良い展望地から京都の街並みや京都タワーを一望。京都市の山から和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山を遠望、撮影に成功。京都市右京区。
仁和寺の裏山たる「御室八十八ヶ所霊場」成就山を参拝登山。第48番・西林寺(山頂)から京都盆地、愛宕山、京都西山、生駒山、金剛山を展望。第47番・八坂寺から雪で白い比良の蓬莱山を遠望、撮影。京都市右京区。
京都の雪景色。前日の初雪に続き、2016年1月20日は京都の街も積雪しました。雪降る雨宝院(西陣聖天宮)の観音堂とツバキ(椿)。京都御苑や西陣ではお昼前に「みぞれ」や雨に替わりました。京都市上京区。
未年(2015年)の終わり、羊の山と言える「嵐山虚空蔵」法輪寺を参詣。申年(2016年)に向け、見晴らしの良い舞台から猿の山と言える「都富士」比叡山や京都東山・阿弥陀ヶ峰を遠望、撮影。京都市西京区。
最近のコメント