2017年 京都御苑 桃林のハナモモが開花 / 雪中のルリビタキ
2017年3月13日、京都御苑の桃林にてハナモモ(花桃)の開花を確認しました。近衛邸跡の糸桜の開花はもう少し先の話となりそうです。雪中に佇むルリビタキ(瑠璃鶲)の思い出も。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都御苑(京都府京都市上京区)の桃林における「ハナモモ(花桃)」の開花記録。
当ウェブサイトでは食用のミモモ(実桃)以外のモモは観賞用のハナモモとして扱っています。
2017年3月13日、京都御苑の桃林にてハナモモ(花桃)の開花を確認しました。近衛邸跡の糸桜の開花はもう少し先の話となりそうです。雪中に佇むルリビタキ(瑠璃鶲)の思い出も。
2017年冬の京都では降雪や積雪が多かった影響か、京都御苑の桃林のハナモモは開花が遅れ気味。2月末の時点で硬い蕾。梅林のウメは開花が進んでいます。過去に撮影した雪解けに佇むトラツグミの姿も。
2016年3月6日、京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花を確認。過去10年間では最速タイ。御苑や御所も春の訪れ。京都市上京区。2月に大津港で琵琶湖のユリカモメと伊吹山を撮影した話も。
2016年(平成28年)3月に入り、少しは気温が上昇した影響でしょうか。 2月下旬は停滞していたハナモモの花芽が膨らんできました。 京都御苑「桃林」のハナモモも開花が迫ります。 2016年3月4日の日没頃に撮影。
2016年2月14日に京都ではタンポポが開花。今春は植物の開花が早まることが予想されます。2月15日の早朝、京都御苑の桃林でハナモモの花芽、蕾を観察。梅林で開花が進むウメとシロハラ(白腹)を撮影。京都市上京区。
雨上がりの京都。京都御苑の桃林のハナモモ(花桃)の開花を確認。例年、同じ日に開花する傾向にある近衛邸跡のイトザクラ(糸桜、枝垂桜)の開花も確認。全体としてはまだまだこれから。京都市上京区。
京都御苑の梅林、桃林でウメ、ハナモモの開花状況を確認。今週は寒気の影響もあり、桃の開花も進まず、まだ蕾。「黒木の梅」はちらほら咲き。おまけで2008年のイソヒヨドリ(磯鵯)も。京都市上京区。
京都御苑の梅林、桃林でウメ、ハナモモの開花状況を確認。梅は見頃終わりから満開、未開花の樹まで個体差が大きく。桃はまだつぼみが硬く、まだこれから。おまけでアオバト(緑鳩)も。京都市上京区。
京都御苑さん(京都市上京区)の桃林でハナモモ(花桃)の開花状況を観察、記録。前日の冷え込みにより少し滞りましたが、めでたく開花しました。近衛邸跡の糸桜も同日に開花。京都の桜。
京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花状況を観察、記録。2014年2月下旬から3月上旬にかけての京都市は気温が低い日が続いたため、停滞気味。京都市上京区。
京都御苑(京都市上京区)の梅林と桃林で、ウメやハナモモの開花状況を確認後、蹴上疏水公園(京都市左京区・東山区)の広場へ。展望地から岡崎、愛宕山、左大文字山、比叡山などを遠望、撮影。
京都市の最高気温、昨日が17.1℃、今日が19.0℃。 気温も上がり、ようやく、京都御苑の桃林のハナモモ(花桃)が開花しました。
最近のコメント