2016年 京都御苑 桃林の開花記録 花芽 / 紅梅にシロハラ
2016年2月14日に京都ではタンポポが開花。今春は植物の開花が早まることが予想されます。2月15日の早朝、京都御苑の桃林でハナモモの花芽、蕾を観察。梅林で開花が進むウメとシロハラ(白腹)を撮影。京都市上京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
2016年2月14日に京都ではタンポポが開花。今春は植物の開花が早まることが予想されます。2月15日の早朝、京都御苑の桃林でハナモモの花芽、蕾を観察。梅林で開花が進むウメとシロハラ(白腹)を撮影。京都市上京区。
残雪の京都北山・天ヶ岳ハイキング。山頂の北の山城北線92号鉄塔の展望。琵琶湖や六甲山、あべのハルカスを撮影。百井峠の間、93号鉄塔巡視路から生駒山や京都タワーを遠望。大原の里10名山。京都市左京区。
京都の雪景色。前日の初雪に続き、2016年1月20日は京都の街も積雪しました。雪降る雨宝院(西陣聖天宮)の観音堂とツバキ(椿)。京都御苑や西陣ではお昼前に「みぞれ」や雨に替わりました。京都市上京区。
京都東山・豊国廟、東山三十六峰・阿弥陀ヶ峰の山麓、豊臣秀吉ゆかりの太閤坦(たいこうだいら)から京都・大阪を展望。かつての豊国神社から大阪の高層ビル群や「あべのハルカス」を遠望、撮影。京都市東山区。
申年の猿参り。元日に京都東山・新日吉神宮さんを参拝し狛猿を撮影。太閤坦から阿弥陀ヶ峰を上り豊臣秀吉が眠る豊国廟を登拝。「東山三十六峰」今熊野山を登山し京都タワーや街並みを展望。京都市東山区、山科区。
未年(2015年)の終わり、羊の山と言える「嵐山虚空蔵」法輪寺を参詣。申年(2016年)に向け、見晴らしの良い舞台から猿の山と言える「都富士」比叡山や京都東山・阿弥陀ヶ峰を遠望、撮影。京都市西京区。
新年の夜明けを京都・嵐山で迎えました。小倉山の展望地から眼下に嵯峨を俯瞰し、嵯峨富士や広沢池、大沢池周辺の風景を眺望します。遠くに「都富士」比叡山や大文字山、間近に積雪した愛宕山も。京都市右京区。
初日の出を京都・嵯峨嵐山の小倉山から望む。申年ということで猿の多そうな嵐山へ。夜明け前の桂川・渡月橋を渡り、亀山公園(嵐山公園亀山地区)から急ぎ小倉山の展望地へと駆け登ります。京都市右京区。
京都北山の桃山ハイキング。鷹峯三山の天峯(天ヶ峰)。山頂近くの見晴台(展望台)の眺望。大文字山や京都タワー、伊賀の霊山を遠望、撮影。原谷ではなく鷹峯側、東海自然歩道の天神川(紙屋川)へ下山。京都市。
2015年12月24日クリスマス・イヴの夜、京都市北区の船岡山から夜空に現れた月暈と冬の星座、冬のダイヤモンドを観測、撮影。11月に船岡山の山頂から遠望した大峰山脈、台高山脈、京都西山、京都タワー、伏見桃山城の写真も。
桃山・吉兆山ハイキング。鷹峯・光悦寺を起点に東海自然歩道の千束、坂尻から護法ヶ谷を経て桃山見晴台へ。桃山は沢ノ池・沢山の東に連なり、いわゆる鷹峯三山の天峯(天ヶ峰)にあたります。京都市北区、右京区。
鷹峯三山の景勝地である光悦寺で紅葉狩り。展望地から鷹峯(兀山)、鷲峯、天峯(桃山)の三山を眺望。愛宕神社と鷹峯の関係について。鷹峯から京都東山の風景や清水山、醍醐山、鷲峰山を遠望、撮影。京都市北区。
最近のコメント