御在所岳など「鈴鹿10座」を京都北山の天ヶ岳から一望できる
京都北山「大原の里10名山」天ヶ岳の展望地から琵琶湖を越えて鈴鹿最高峰の御池岳、御在所岳、雨乞岳など東近江市「鈴鹿10座」を全て遠望できる? 京都市内から御在所岳のレーダ雨量計を撮影。京都市左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都北山「大原の里10名山」天ヶ岳の展望地から琵琶湖を越えて鈴鹿最高峰の御池岳、御在所岳、雨乞岳など東近江市「鈴鹿10座」を全て遠望できる? 京都市内から御在所岳のレーダ雨量計を撮影。京都市左京区。
滋賀県草津市の矢橋帰帆島で開催された「草津ウィンターフェスティバル」。昼の打ち上げ花火を大津市の音羽山から遠望。冬の花火大会、琵琶湖、近江大橋、JR草津駅、近江富士、甲西富士なども撮影。
京都北山「大原の里10名山」天ヶ岳から琵琶湖越しに中央アルプス(木曽山脈)の木曽駒ヶ岳や空木岳が見える? 伊吹山と霊仙山の間に雪で白い稜線を遠望、撮影。鈴鹿山脈の御在所岳からの撮影例と比較。京都市左京区。
寒波の後、積雪した彦根城を登城。彦根山(金亀山)に築かれた平山城。天守前展望台から伊吹山、佐和山城跡、彦根の雪景色を一望。時報鐘越しに近江富士、繖山を遠望。ひこにゃん雪像と井伊直政銅像。滋賀県彦根市。
雪積もる佐和山を登山。石田三成と井伊直政の居城である佐和山城・本丸跡(山頂)から雪の彦根城天守(彦根山、金亀山)を遠望、撮影。龍潭寺へ下山。西麓の井伊神社、清涼寺、長林稲荷、佐和山会館。滋賀県彦根市。
残雪の京都北山・天ヶ岳ハイキング。山頂の北の山城北線92号鉄塔の展望。琵琶湖や六甲山、あべのハルカスを撮影。百井峠の間、93号鉄塔巡視路から生駒山や京都タワーを遠望。大原の里10名山。京都市左京区。
大雪の佐和山を登山、スノーハイク。佐和山城跡(山頂)から積雪した彦根や琵琶湖、湖北を一望。伊吹山、近江富士、沖島、フジテックの白い研究塔を遠望、撮影。龍潭寺「東山ハイキングコース」。滋賀県彦根市。
大阪府箕面市の彩都トンネルから彩都なないろ公園へ。エキスポシティで建設中の大観覧車オオサカホイールや彩都中部の大型クレーン群を撮影。茨木市の大阪モノレール彩都西駅から高層ビル群、あべのハルカスを遠望。
彩都トンネル区間が供用開始され府道4号まで通じた国文都市4号線ウォーキング。大阪府茨木市やまぶき大通りから川合裏川やまぶき大橋を渡り箕面市へ。裏川もえぎ橋から彩都トンネルを抜け勝尾寺川の彩都大橋へ。
2016年1月、大阪府箕面市の「彩都トンネル」が開通し、運用を開始。府道4号茨木能勢線(勝尾寺街道)の粟生間谷から分かれて彩都の西部地区へ抜ける国文都市4号線の隧道で、茨木市の大阪モノレール彩都西駅に通じます。
京都東山・豊国廟、東山三十六峰・阿弥陀ヶ峰の山麓、豊臣秀吉ゆかりの太閤坦(たいこうだいら)から京都・大阪を展望。かつての豊国神社から大阪の高層ビル群や「あべのハルカス」を遠望、撮影。京都市東山区。
申年の猿参り。元日に京都東山・新日吉神宮さんを参拝し狛猿を撮影。太閤坦から阿弥陀ヶ峰を上り豊臣秀吉が眠る豊国廟を登拝。「東山三十六峰」今熊野山を登山し京都タワーや街並みを展望。京都市東山区、山科区。
最近のコメント