丹波 向山連山 水分れ公園 いそ部神社の桜 附・清水山と珪石山
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)の向山連山ハイキング。向山の三角点からの展望、眺望。ミヤマシキミ、ヤマザクラなどの花も。「本州一低い谷中分水界」水分れ公園の桜並木を撮影。山野草観察。兵庫県丹波市氷上町。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)の向山連山ハイキング。向山の三角点からの展望、眺望。ミヤマシキミ、ヤマザクラなどの花も。「本州一低い谷中分水界」水分れ公園の桜並木を撮影。山野草観察。兵庫県丹波市氷上町。
向山連山を縦走した山行記録を紹介。ヒカゲツツジの名所として知られます。JR石生駅を起点に観音堂から向山を登山。日陰躑躅の満開はもう少し先、ミツバツツジやアセビの花も。松の台展望所からの眺望も。兵庫県丹波市氷上町。
京都の桜。ヤマザクラ(山桜)を見物するため大文字山を登山。若い木は散りが進んでいましたが、立派な木は今が見頃。閉門前の雨宝院で夕日差すショウゲツ、ギョイコウ、歓喜桜などのサクラを観賞。京都市。
この日はシュンラン(春蘭)の様子を見に滋賀県の自生地へ。 お花の観察がてら、株数(個体数)のチェックを行います。 シュンラン(春蘭)は撮影が難しいお花ですので、ほどほどに。
カタクリ(片栗)の花を観察するため、近場の山へ。小規模な群生地ですが、私にとっては大切な自生地。ちょうど見頃。株数は増加傾向。イワナシ(岩梨)の花も。京都府。京都北山。山野草観察。
夜明けの霊仙山。積雪する山上のブルーアワーは雲ひとつない美しさ。朝日で輝く霧氷と雪。鈴鹿の御来光、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、恵那山、南アルプスを展望、遠望、撮影。滋賀県米原市、犬上郡多賀町。
鈴鹿山脈北端、深く積雪する霊仙山に1泊で。初日は荒天、台風なみの強い風に晒され、登頂は断念。それでも九合目(経塚山)から見る琵琶湖に沈む夕日や、その夜の満点の星空は美しく。滋賀県米原市、犬上郡多賀町。
嵐山は亀山公園から小倉山を登山。空気が澄んだ日、小倉山の展望地から京都の夕景、夜景を一望。音羽山や清水山、八坂の塔、霊山観音、「京都・東山花灯路」に伴う清水寺のライトアップなどを遠望、撮影。京都市。
三秀院(天龍寺塔頭)、嵯峨嵐山を散策後、亀山公園から小倉山へ。中腹の展望地から京都の夕景を展望。知恩院、覆い(ネット)が外れた京都タワー、伏見桃山城、阿星山、鷲峰山、桂川などを遠望、撮影。京都市。
生駒山地に属する大阪府枚方市の国見山へ。「枚方八景」に選定される国見山からの夕景、展望。明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を撮影。展望デッキから大阪湾、淡路島、京都タワーを遠望。京都、大阪、神戸の夜景も。
枚方市の国見山を登山、トワイライトハイキング。1月に引き続き明石海峡大橋を遠望。京都、大阪、神戸の夕景、大阪湾、淡路島、六甲山、比叡山、愛宕山、京都盆地、改修工事中の京都タワーなども展望、撮影。
醍醐山地の北端に位置する音羽山へトワイライトハイキング。琵琶湖、比良山地、比叡山、京都西山、京都盆地を展望、遠望。能勢妙見山の向こうに沈む夕日と改修工事中の京都タワーを撮影。京都市山科区、滋賀県大津市。
最近のコメント