八ヶ峰 五波峠から登山 新緑の若丹国境尾根 福井・京都
五波峠を起点として若丹国境尾根を伝い八ヶ峰を登山。「森林浴の森100選」に選定された森林の新緑。丹後半島の山々や若狭湾、冠島などを展望、遠望。初夏の花も観察。福井県大飯郡おおい町、京都府南丹市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
五波峠を起点として若丹国境尾根を伝い八ヶ峰を登山。「森林浴の森100選」に選定された森林の新緑。丹後半島の山々や若狭湾、冠島などを展望、遠望。初夏の花も観察。福井県大飯郡おおい町、京都府南丹市。
2013年(平成25年)5月の話。 この日はサルメンエビネ(猿面海老根)の様子を見に京都北山へ。 立派なサルメンエビネ(猿面海老根)。 今年も美しいお花を咲かせてくれました。
2013年(平成25年)5月の話。 新緑ハイキングがてら、ある種の植物に興味をお持ちのAさんと連れ立ち、恒例の見回りへ。 京都北山の新緑。
大峰山脈の稲村ヶ岳、大日山を登山。険しい岩場に咲くオオミネコザクラ(大峰小桜)を観察。ヤマシャクヤク(山芍薬)は午後にはお花を散らしていました。山野草観察。奈良県吉野郡天川村。
大峰山脈の稲村ヶ岳と大日山を登山。オオミネコザクラ(大峰小桜)を観察。今年も桜色の美しい花が咲いていました。シャクナゲ(石楠花)はまだこれから。山野草観察。奈良県吉野郡天川村。
サルメンエビネ(猿面海老根)の花を観察するため、この日は京都北山の山を登山。 谷間に咲くサルメンエビネのお花。
コケイラン(小蕙蘭)(ササエビネ)の花を観察するため、新緑眩しい京都北山へ。今年もクリンソウ(九輪草)はケモノに花茎をかじり切られ……。ヤマシャクヤク(山芍薬)は花期終わり。山野草観察。京都府京都市。
この日はエビネ(海老根)を観察するため、和歌山県の里山をハイキング。 地生ラン(蘭)としてはありふれた植物ですが、私がよく訪れる京都の山々では株数を大きく減らしています。 エビネ(エビネラン)のお花。
キンラン(金蘭)やギンラン(銀蘭)の花を観察するため大阪府の山をハイキング。ウラシマソウ(浦島草)、ミヤコアオイ(都葵)、クチナシグサ(梔子草)なども咲いていました。山野草観察。
クマガイソウ(熊谷草)が咲く山をハイキング。自生地の環境を調査。ユキモチソウ、ニリンソウなども。新緑が眩しい山の上は涼しい風が吹いており、気温ほどの暑さは感じず、むしろ肌寒いくらい。山野草観察。
夜の大文字山から眼下に京都、大阪の夜景を一望、撮影。空気が澄んでおり、街明かりもクリアかつシャープに輝いて見えます。あべのハルカスや梅田スカイビル、大阪のビル街、コスモタワーまで遠望。京都市左京区。
大文字山をトワイライトハイク。京都、大阪の夕景を展望。和歌山の紀泉アルプスや友ヶ島、大阪のコスモタワー、あべのハルカスや梅田スカイビルなどを遠望。愛宕山に下りる「天使の梯子」を撮影。京都市左京区。
最近のコメント