冬の京都 大文字山 雪の火床から比叡山や皆子山、大阪を望む
雪が積もる大文字山の火床から眼下に京都、遠くに大阪まで一望。白く雪化粧した京都盆地、比叡山を展望。皆子山、あべのハルカス、コスモタワー、梅田スカイビル、大阪の高層ビル群を遠望、撮影。京都市左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
雪が積もる大文字山の火床から眼下に京都、遠くに大阪まで一望。白く雪化粧した京都盆地、比叡山を展望。皆子山、あべのハルカス、コスモタワー、梅田スカイビル、大阪の高層ビル群を遠望、撮影。京都市左京区。
新雪が積もる大文字山の山頂(三角点)から京都、山科の雪景色を展望、眺望。白く雪化粧した京都東山の青龍殿(将軍塚大日堂)、東寺五重塔、東本願寺御影堂を遠望、撮影。京都タワーに雪は積もる? 京都市。
年明け早々の大雪に見舞われた京都はすっかり冬の景色に。新雪が積もる大文字山の火床から雪景色を眺望。残る「五山送り火」の山、雪文字となった「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」を撮影。京都市左京区。
新年早々、京都は元日の午後から大雪に。明けて2日の朝、新雪を踏みに大文字山へ。哲学の道、法然院も雪景色。善気山を経て大文字山の火床へ。雪化粧した真っ白な京都が眼下に広がります。京都市左京区。
烏ヶ嶽は滋賀県湖南市三雲の山。本記事では古いコースを紹介。残雪の甲賀カントリー倶楽部で昔の烏ヶ嶽や甲賀ファミリーランドの話を伺いました。堰堤を越え、崩落地や巨岩を見上げ、旧山道から登頂。阿星山も近くに。
鷹峯、釈迦谷山から初日の出を望んだ後、大文字山へ今年も初登りに。冬の澄んだ青空が広がる火床から新年を迎えた京都を一望。釈迦谷山、愛宕山、京都タワーなどを遠望、撮影。その後、雪積もる京都北山で吹雪に。2015年1月1日。
年が明けて新年、元旦の朝。初日の出を望むため鷹峯から府道西陣杉坂線の新バイパスに入り釈迦谷山を登山。大文字山の向こうから昇るご来光を拝みます。比叡山や音羽山、眼下には京都北部の街並みも。京都市北区。
2014年12月31日は大文字山での登り納め。弘法大師堂や千人塚にお参り。竣工間近の治山ダム(谷止工)堰堤を撮影。2011年の大晦日から2012年の元旦にかけてオレンジ色にライトアップされた京都タワーの写真も。京都市。
「紅葉のライトアップと八幡ドルの夜景鑑賞」ロープウェー夜間特別営業を実施する滋賀県近江八幡市の鶴翼山へ。八幡山城「西の丸」跡から近江盆地、琵琶湖の夕景、夕焼け、比良山、比叡山を展望、眺望、撮影。
TVアニメ「ヤマノススメ」とのコラボレーション企画が行われる滋賀県近江八幡市の鶴翼山を登山。八幡山ロープウェーに乗り山上駅へ。紅葉する展望資料館から鈴鹿山脈、伊吹山を望む。大文字山の向こうに夕日が。
雨上がりの夕方、船岡山へ。クリスマスに合わせ、赤と緑の2色カラーでライトアップされた京都タワーを遠望、撮影。生駒山、伏見桃山城、左大文字山も展望。建勲神社の境内から大文字山も眺望。京都市北区。
京都北山の桟敷ヶ岳を登山。惟喬親王ゆかりの都眺めの岩、山頂、城丹国境尾根から京都盆地、芦生、比良山地、比叡山、愛宕山などを展望、眺望。鈴鹿山脈や六甲山まで遠望。積雪は少なく。京都市北区。
最近のコメント