日吉大社 牛尾宮 金大巌から長野の御嶽山を遠望 比叡山坂本
2016年の年末、比叡山の山麓、日吉大社を参拝し、牛尾宮・三宮宮の奥、金大巌の上から長野の木曽御嶽山を琵琶湖や「塔」越しに遠望しました。見晴らしの良い八王子山から伊吹山や鈴鹿山脈、近江富士を展望。滋賀県大津市坂本。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
滋賀県大津市、京都府京都市左京区に跨る比叡山周辺山域の話。
大津市と左京区の府県境に所在する大比叡(848.0m)、左京区に所在する四明岳(838m)から成る双耳峰で、その秀麗な山容から「都富士」とも称されます。
大比叡の山上には天台宗総本山延暦寺が、四明岳の山上にはガーデンミュージアム比叡が所在し、京福電鉄鋼索線(叡山ケーブル・ロープウェイ)や比叡山鉄道(坂本ケーブル)、あるいは比叡山ドライブウェイや奥比叡ドライブウェイによるアクセスも容易です。
当ウェブサイトでは国道367号以東、国道477号以南、京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線以北を広域的な「比叡山周辺」と見なしています。
ただし、広義の「比叡山地」のうち、山中越以南は「比叡山」ではなく「大文字山」のカテゴリで扱っています。
北部山域に宮メズラ山(宮めずら)、魚の子山、梶山(童髯山)、小野山、水井山、横高山、大黒山など。
東部山域に三石岳、八王子山、壺笠山など。
西部山域に西山(比叡山西山)、御生山、てん子山など。
南部山域に比叡アルプス、瓜生山、茶山、北白川山など。
「京都一周トレイル」や「東海自然歩道」のコースにも指定されており、その山域は広大な範囲に跨ります。
時間が足りないこともあり、山行記録として残しているのは、ごく一部だけです。
あしからず!
2016年の年末、比叡山の山麓、日吉大社を参拝し、牛尾宮・三宮宮の奥、金大巌の上から長野の木曽御嶽山を琵琶湖や「塔」越しに遠望しました。見晴らしの良い八王子山から伊吹山や鈴鹿山脈、近江富士を展望。滋賀県大津市坂本。
比叡山坂本から日吉大社の神奈備山である八王子山を登山。牛尾神社の下の琵琶湖展望地からピエリ守山越しに長野の木曽御嶽山を遠望。琵琶湖大橋、沖島、能郷白山、伊吹山を一望。酉年の干支絵馬も。滋賀県大津市。
京都の北白川から近江の南志賀へ通じる山中越ハイキング。県道30号・比叡山ドライブウェイ田ノ谷峠から喫茶馬ヶ背へ。京阪バス「展望台前」停留所から琵琶湖や大津港、宇佐山を一望し鈴鹿山脈を遠望。滋賀県大津市。
申年の猿にちなんで比叡山坂本の日吉大社(山王権現)を参拝。八王子山の牛尾神社、三宮神社を登拝。残雪ぬかるむ牛尾山の展望所から琵琶湖、烏丸半島、近江富士、阿星山、信楽の笹ヶ岳を遠望、撮影。滋賀県大津市。
比叡山の南にあたる、北白川の瓜生山や茶山(京都造形芸術大学の上)、一乗寺の狸谷山不動院の周辺から大文字や舟形、妙法など「京都五山送り火」の字跡・火床が全部見えるかどうか、展望地から検証しました。
2016年8月11日、新祝日「山の日」の日付にちなみ、東山三十六峰の瓜生山から81.1km離れた和泉山脈の神野山を撮影しました。展望地から大阪城、あべのハルカス、OBPビル群、京都タワー、生駒山を遠望。
2016年7月23日の夜、第16回大津志賀花火大会で打ち上げられた花火を比叡山から遠望。近江舞子で打ち上げられる花火を比叡山でも京都側にあたる四明岳から撮影しました。琵琶湖の夕景や岩倉盆地の夜景も。
阪神タイガース球団創設80周年事業で黄色くライトアップされた京都タワーを撮影するため、「東山三十六峰」瓜生山や茶山を登りました。あべのハルカスやOBPビル群まで遠望できましたが、瓜生山から通天閣は見通せない?
東山三十六峰の瓜生山、茶山、北白川山をハイキング。大阪まで見通せる絶景の展望地からの景色を紹介。京都の夕景・風景を眺めながら、茶山、瓜生山の由来と歴史を詳しく解説。京都一周トレイル。
瓜生山や茶山を登山した際の話と景色を紹介。京都一周トレイルを外れた岩壁の展望地から大阪、あべのハルカス、和泉山脈を遠望、撮影しました。眼下に広がる京都の夕景を一望。比叡山の南西、東山三十六峰に属します。
比叡山で咲く花、山野草を観察。シロバナネコノメ(白花猫の目)、ミヤマキケマン(深山黄華鬘)、クロモジ(黒文字)やアブラチャン(油瀝青)など。ミヤコアオイ(都葵)の蕾と若葉。滋賀県大津市、京都市左京区。
春の比叡山を登山。花期終わりのバイカオウレンの近くにミヤマカタバミの大群生。チャルメルソウ、トウゴクサバノオなどの近くにも。山野草観察。キタヤマオウレンについて追記。滋賀県大津市、京都市左京区。
最近のコメント