兵庫県の山 オオバノトンボソウ カキラン 2014年の夏越祓
夏越祓(大祓)の日、京都市上京区の白峯神宮を参拝し茅の輪をくぐりました。暑気払いがてら午後から兵庫県の山をハイキング。オオバノトンボソウやノハナショウブ、カキランなどの花に囲まれる湿原で夕涼み。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
夏越祓(大祓)の日、京都市上京区の白峯神宮を参拝し茅の輪をくぐりました。暑気払いがてら午後から兵庫県の山をハイキング。オオバノトンボソウやノハナショウブ、カキランなどの花に囲まれる湿原で夕涼み。
湿生植物の観察がてら滋賀県の山をハイキング。湿原でササユリ(ささゆり)、キンコウカ、カキラン、コバノトンボソウなどのお花を撮影。展望地から近江盆地、琵琶湖を眺めながら夕涼み。
東山(とうせん)を登山。不動院岩屋堂を参拝後、沖ノ山林道、大乢からブナの新緑眩しい東山をハイキング。山頂から氷ノ山や後山など中国山地東部の高峰を眺望、展望。因幡の山。鳥取県八頭郡若桜町、智頭町。
京都北山でも深い山域へ。5月も下旬というのに、わずかながら雪が残っていました。タニウツギ、レンゲツツジ、ミヤマカタバミなどが同時に咲く不思議な光景。サルメンエビネなど山野草観察。京都府。
大原と静原を分ける江文峠から金毘羅山を登山、ハイキング。琴平新宮社の新緑、金毘羅大権現からの展望。大原、京都を眺望。三壺大神で歴史に思いを馳せ、ヒカゲツツジを満喫。大原の里10名山。京都市左京区。
江文神社から金毘羅山(江文山)に取り付き、黄色いヒカゲツツジや紫色のミツバツツジ、白いタムシバといった木のお花を楽しみます。高野川、大原の桜並木、静原の桜並木も。京都の桜。京都市左京区。
京都府綴喜郡井手町へお花見に。玉川の桜並木を見物後、井手山の高台に位置する地蔵禅院さんから枝垂桜と生駒山地を展望。続いて「左馬ふれあい公園」へ。「駒岩」に彫られた「左り馬」へお参り。京都の桜。
京都府の最南東部、南山城村の高山ダム(月ヶ瀬湖)でお花見。桜並木が美しく。木津川と名張川の合流地点「夢絃峡」の周辺を散策、峡谷美を堪能。裏山のショウジョウバカマ、ミツバツツジも。京都の桜。
舞鶴市の「西国三十三所」松尾寺から高浜町の「若狭富士」青葉山を登山。加賀白山を遠望するも写真は撮影できず。内浦湾、若狭湾、舞鶴湾などを一望。ミスミソウ(ユキワリソウ)、ミヤマカタバミなど山野草を観察。
大文字山で一番大きなヤマザクラ(山桜)でお花見を。火床のソメイヨシノは盛りを過ぎるも見頃続く。ミツバツツジも開花が進む。火床から音羽山、比叡山、皆子山を展望、遠望、撮影。京都の桜。京都市左京区。
哲学の道を経て熊野若王子神社の「桜花苑」へ。東山三十六峰・大文字山(若王子山、南禅寺山)の山腹、高台からヨウコウ(陽光桜)の向こうに夕日と愛宕山を展望。メジロやシデコブシも。京都市左京区。
「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の名前の由来は? 全面開業日、安倍晴明をお祀りする晴明神社(京都市上京区)を参拝。開業の前夜は伏見稲荷(稲荷山)から開業カウントダウン「1」の数字を「見晴るかす」。
最近のコメント