大文字山 コサメビタキとセンブリ、ツリフネソウ 京都市
見回りがてら大文字山、如意ヶ岳へ。如意寺子院の深禅院跡にお参り。大文字山の山頂から信楽の笹ヶ岳を遠望し、常連さんやコサメビタキを懐かしみます。ツリフネソウやセンブリの花の思い出。京都市左京区、山科区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
見回りがてら大文字山、如意ヶ岳へ。如意寺子院の深禅院跡にお参り。大文字山の山頂から信楽の笹ヶ岳を遠望し、常連さんやコサメビタキを懐かしみます。ツリフネソウやセンブリの花の思い出。京都市左京区、山科区。
新年早々、京都は元日の午後から大雪に。明けて2日の朝、新雪を踏みに大文字山へ。哲学の道、法然院も雪景色。善気山を経て大文字山の火床へ。雪化粧した真っ白な京都が眼下に広がります。京都市左京区。
滋賀県で2番目に高い山の金糞岳を登山。山頂西側の展望地から琵琶湖、竹生島を眺望。シモツケソウなどの山野草を観察。「旅する蝶」アサギマダラも。湖北、西美濃、伊吹山地の山。岐阜県揖斐郡揖斐川町、滋賀県長浜市。
2014年7月19日15時前、大文字山の火床、弘法大師堂付近に落雷しました。消防が出動する騒ぎとなりましたが大事なく。京都市左京区。池の谷地蔵の犬の話や「高解像度降水ナウキャスト」提供開始の話も。
京都御苑などの平地林のみならず、比叡醍醐山地(京都東山)、笠置山地(鷲峰山系)の山々でもタシロラン(田代蘭)を観察できますが、他の腐生ラン同様、山では同じ場所に続けて出にくいようです。京都府。
梅雨時の湿原、樹の梢やモウセンゴケのお花などに留まるハッチョウトンボを滋賀県の山で観察。未の刻に全開したヒツジグサの花も撮影。山野草観察。滋賀のハッチョウトンボ2011年~2014年6月7月のまとめ。湖北、湖南。
夏越祓(大祓)の日、京都市上京区の白峯神宮を参拝し茅の輪をくぐりました。暑気払いがてら午後から兵庫県の山をハイキング。オオバノトンボソウやノハナショウブ、カキランなどの花に囲まれる湿原で夕涼み。
湿生植物の観察がてら滋賀県の山をハイキング。湿原でササユリ(ささゆり)、キンコウカ、カキラン、コバノトンボソウなどのお花を撮影。展望地から近江盆地、琵琶湖を眺めながら夕涼み。
2014年(平成26年)6月の話。 この時期に咲く湿生花、湿生植物を観察するため、滋賀県の山へ。 昨年の梅雨時は極端に雨が少なく、湿原は干割れて無残な有り様でしたが……。 トキソウ(朱鷺草)のお花。
東山(とうせん)を登山。不動院岩屋堂を参拝後、沖ノ山林道、大乢からブナの新緑眩しい東山をハイキング。山頂から氷ノ山や後山など中国山地東部の高峰を眺望、展望。因幡の山。鳥取県八頭郡若桜町、智頭町。
今回の記事は、 上の記事の続きです。 2014年6月の話。山野草観察がてら、京都北山の山をトレッキング。 この山では白花型(白色型)のベニバナヤマシャクヤクを観賞できましたが、山中を歩きまわってみると、他の植物も……。 …
京都府の特定の地域・山域におけるベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の大雑把な株数を調査、記録するため、京都北山の某山を登山。主に白花型(白色型)の産地です。紅花型(紅色型)との比較も。
最近のコメント