上京区のとあるお寺さん、日当たりのよい境内に、私がソメイヨシノ(さくら)の開花の基準としている標本木があります。
以下、「(ソメイヨシノの)私的な標本木」とします。
今日、2015年(平成27年)3月27日の夕暮れ時、そのお寺さんを訪れてみると……、
京都における私的なソメイヨシノ(さくら)の標本木が開花していました!
すでに日陰に入っているのが惜しく。
この後、「黄色い塔」を撮影するため、山を歩く予定だったこともあり、お花の撮影に適したレンズも持ち合わせておらず。
写真に写るお花は数輪だけですが、全体としては10輪ほど咲いていました。
気象庁さんによる「さくらの開花日」の定義は、「標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日」であるため、「私的な標本木」も、今日、開花したと見て差し支えないでしょう。
京都地方気象台さんによる開花宣言日と、「私的な標本木」の開花日を照らし合わせてみると、
2012年 京都地方気象台 4月3日 私的 4月3日
2013年 京都地方気象台 3月22日 私的 3月22日
2014年 京都地方気象台 3月27日 私的 3月27日
「私的」は「私的な標本木」の開花日
となっています。
京都地方気象台さんの標本木が二条城の個体に替わってからは、「私的な標本木」と同日に開花するようになりました。
もっとも、それ以前は1日の「ずれ」が見られました。
その件については上の記事で。
私は「私的な標本木」を変えていないので、ずれが無くなったのは「京都地方気象台さんの標本木」が変わったことによるものと考えられます。
「私的な標本木」が開花の時を迎えたことからも、今日、京都地方気象台さんにより、さくらの開花が発表されるのではないかと見ていましたが……、
なかなか京都新聞さんのサイトに「開花宣言」の記事が配信されませんね(笑
…などと、私がこの記事を書いている間に掲載されました。
京都で桜の開花宣言 平年より1日早く : 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150327000159(リンク切れ)
めでたく、京都でも開花宣言が。
やはり、今年も二条城の個体を標本木としていらっしゃるようですね。
京都地方気象台さんが標本木を変更なさらないかぎり、「私的な標本木」と同日に開花する可能性が高そうです。
今年はもちろん、来年以降も見守り続けたいと思います。
京都御苑・桃林のハナモモは昨年より3日早く開花しましたが、その後、冷え込んだ影響もあり、ソメイヨシノは奇しくも昨年と同日の開花日となりました。
これから京都市は気温が高めの日が続く見込みで、サクラの開花も一気に進むでしょう。
いよいよ、京都も桜の季節です。
少しだけですが、シダレザクラ(枝垂桜)の写真も……。
今日の朝、撮影した上品蓮臺寺さん(上品蓮台寺、十二坊)の枝垂桜。
近くで見るとつぼみを残していますが、遠目にはおおむね見頃でしょうか。
上品蓮臺寺さんは境内の北側が改修作業中で、立派なスモモの樹にも近寄りがたく。
1本は開花が進んで見頃でしたが、1本は開花が遅れているようです。
昨日(3月26日)の早朝、撮影した平野神社さんの「魁桜」。
昨日の午後は爽やかな快晴でしたが、朝のうちは確かに空に白雲が浮かんでいました。
平野神社さんが誇る枝垂桜である「魁桜」。
昨日の早朝の時点ではつぼみが目立ち、全体としては五分咲き前後のように見えました。
今朝も確認しましたが、どうやら昨日は進みが鈍かったようで、さほど変化は見られず。
昨日の朝の時点ではちらほら咲きにすぎなかったヨウコウ(陽光)は、今朝の時点で二~三分咲きまで進んでいました。
本記事の冒頭で触れた「黄色い塔」の話は上の記事で。
以上、2015年3月26日、27日の話。
平野神社(OpenStreetMap日本)
「上品蓮台寺(上品蓮臺寺、十二坊)」京都府京都市北区紫野十二坊町 付近
「平野神社」
京都府京都市北区平野宮本町 付近
最近のコメント