逢坂山から大阪の超高層ビル「あべのハルカス」を遠望 大津
夏場としては条件よく、滋賀の逢坂山から大阪の「あべのハルカス」、和歌山の紀泉アルプス、東海道新幹線、琵琶湖、くさつ夢風車、鈴鹿山脈、伊吹山、湖北、西美濃の山々などを展望、遠望、撮影。滋賀県大津市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
夏場としては条件よく、滋賀の逢坂山から大阪の「あべのハルカス」、和歌山の紀泉アルプス、東海道新幹線、琵琶湖、くさつ夢風車、鈴鹿山脈、伊吹山、湖北、西美濃の山々などを展望、遠望、撮影。滋賀県大津市。
今日の京都は夏越祓(夏越大祓)。例年どおり、上京区の白峯神宮に参拝し、茅の輪をくぐります。その後、散歩がてら登った逢坂山から「あべのハルカス」と東海道新幹線をうっすら展望、遠望、撮影。
梅雨の合間の晴れを期待して岩場の山へ。雲行きあやしく、縦走は早々に諦め、カキラン(柿蘭)やイシモチソウ(石持草)、キンコウカ(金光花)など、沢や湿地のお花、植物を観察。山野草観察。滋賀県。
ササユリ(笹百合)やコアジサイを観賞するため、津田山(奥島山)の周辺峰を登山。今年も大輪の花を咲かせていました。下山後は夕涼みを兼ねて琵琶湖畔の水ヶ浜で夕日と紫陽花を見物。山野草観察。滋賀県近江八幡市。
小規模な湿地を再訪するため、滋賀県の山へ。トキソウ(朱鷺草)、トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)、ノハナショウブ(野花菖蒲)などが咲いていました。金色に輝くハラビロトンボも。山野草観察。滋賀県。
湿生植物の様子を見に滋賀の山へ。ハッチョウトンボが出始めており、未成熟な雄を観察。イシモチソウも開花。ナツハゼ、ガンピ、ウツギなども咲いていました。山野草観察。滋賀県。
鈴鹿山脈は霊仙山から北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、伊勢湾、白山(加賀白山)、伊吹山、湖北の山、野坂山地、比良山地、琵琶湖などを展望、眺望、遠望。雪山で雪遊び、樹氷を撮影。滋賀県犬上郡多賀町。
鈴鹿の霊仙山スノートレッキング。空気の澄んだ冬の青空の下、霊仙山最高点(最高峰)から白山(加賀白山)、能郷白山、伊吹山、金糞岳などを展望、遠望、撮影。貸切りの雪山で雪遊び。滋賀県米原市、犬上郡多賀町。
2013年(平成25年)4月の話。 この日はシュンラン(春蘭)の様子を見に滋賀県の自生地へ。 お花の観察がてら、株数(個体数)のチェックを行います。 シュンラン(春蘭)は撮影が難しいお花ですので、ほどほどに。 今回、掲載…
夜明けの霊仙山。積雪する山上のブルーアワーは雲ひとつない美しさ。朝日で輝く霧氷と雪。鈴鹿の御来光、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、恵那山、南アルプスを展望、遠望、撮影。滋賀県米原市、犬上郡多賀町。
鈴鹿山脈北端、深く積雪する霊仙山に1泊で。初日は荒天、台風なみの強い風に晒され、登頂は断念。それでも九合目(経塚山)から見る琵琶湖に沈む夕日や、その夜の満点の星空は美しく。滋賀県米原市、犬上郡多賀町。
醍醐山地の北端に位置する音羽山へトワイライトハイキング。琵琶湖、比良山地、比叡山、京都西山、京都盆地を展望、遠望。能勢妙見山の向こうに沈む夕日と改修工事中の京都タワーを撮影。京都市山科区、滋賀県大津市。
最近のコメント