京都の寅年の山 虎ノ背山(虎山、虎の背山) 干支の山
京都にも「寅年の干支の山」があるという話は本当でしょうか。「虎(トラ)」を山名に含む京都市の山と京都府の山を紹介。嵐山虚空蔵法輪寺の駒虎と寒桜(カンザクラ)の写真も掲載。次の寅年は2022年です。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都駅前にそびえる京都タワー(京都市下京区)を望む。
京都タワーの地上高は131mで、これは京都市内で最も高い建造物であり、世界一高い無鉄骨建築とされます。
なお、京都タワーの塔体照明は2016年3月からLED化されました。
京都にも「寅年の干支の山」があるという話は本当でしょうか。「虎(トラ)」を山名に含む京都市の山と京都府の山を紹介。嵐山虚空蔵法輪寺の駒虎と寒桜(カンザクラ)の写真も掲載。次の寅年は2022年です。
淀川三川合流域に2017年春オープン予定の「さくらであい館」。建設が進む展望塔を石清水八幡宮の男山展望台から眺望。びわ湖バレイや伊吹山、青い京都タワーも遠望。京都の夕景や夜景、夕日も撮影。京都府八幡市。
2017年1月から放送が開始されるTVアニメ『青の祓魔師 京都不浄王篇』(青エク)応援プロジェクトのプレ・ライトアップで、2016年12月27日28日の両日、京都タワーが「青」く照らされました。これからも多くの企画が!
赤と緑2色のクリスマスカラーでライトアップされた京都タワーを船岡山から遠望。2016年12月24日と25日の両日、19時~と20時~の各1分ずつ特別に塔体照明が回転します。京都駅ビルの巨大ツリーも合わせて撮影を。
大阪府枚方市の国見山展望デッキの夜景。京都盆地方面が開けており、オレンジリボン運動で橙色にライトアップされた京都タワーを遠望しました。比叡山や比良山、淡路島の観覧車も見通せます。山頂から撮影した淀川三川合流周辺の写真も。
ハロウィン・イベントに合わせて紫色にライトアップされた京都タワーとクリスマス・イルミネーションに合わせて設置された京都駅ビルの巨大クリスマスツリーの試験点灯を京都市北区の船岡山から遠望、撮影。
グリーンリボン京都府民運動(臓器提供意思表示の普及啓発)により緑色にライトアップされた京都タワーを船岡山から撮影。桃山丘陵、伏見桃山城、太陽が丘、さらに伏見桃山城運動公園の照明も遠望。京都市北区。
ピンクリボンキャンペーンに賛同してピンク色にイルミネーションされた清水寺の三重塔、仁王門を府道西陣杉坂線の釈迦谷山周辺から遠望。赤色の京都タワーや伏見桃山城、八坂の塔のライトアップも撮影。京都市北区。
2016年10月1日「展望の日」、京都市北区の長坂越から堂ノ庭を登山し、京見峠から府道西陣杉坂線の新バイパス(釈迦谷工区)を鷹峯へ下山。道中の展望地から京都の夜景と「ピンクリボン京都2016」でライトアップされた京都タワーを撮影。
2016年9月30日、翌日に控えた「展望の日」をPRするため京都タワーがレッド(赤色)にライトアップされました。京都市北区の船岡山から遠望、撮影。毎年10月1日は「展望の日」。10.1km先に京都タワーが見える場所は?
宇多天皇陵の参道からスカイブルー(青色)にライトアップされた京都タワーを遠望、撮影。御室仁和寺の裏山「宇多天皇 大内山陵」を参拝。夜の山中に響き渡る謎の音色の正体は? 太鼓か祭囃子か。京都市右京区。
狐子坂の岩場からの夜景。生駒山上遊園地のファイアーリュージョン花火と京都タワーLEDライトアップの試験点灯を遠望、撮影。北山から西山や夜の京都を展望。狐坂は松ヶ崎から宝が池や岩倉へ越える峠。京都市左京区。
最近のコメント