白い大文字を雪の小倉山から望む 『見た京物語』の大文字山
61年ぶりの大雪となった年始の京都。嵯峨嵐山は亀山公園から小倉山へスノーハイク。小倉山の展望地から白い「大文字」となった大文字山(如意ヶ嶽)を撮影。眼下に京都や渡月橋の雪景色を一望。京都市右京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
61年ぶりの大雪となった年始の京都。嵯峨嵐山は亀山公園から小倉山へスノーハイク。小倉山の展望地から白い「大文字」となった大文字山(如意ヶ嶽)を撮影。眼下に京都や渡月橋の雪景色を一望。京都市右京区。
61年ぶりの大雪に見舞われた京都の年明け。嵐山の渡月橋から桂川、大堰川の上流、亀山公園へ。雪積もる亀山を登り、展望台から保津川の峡谷、行き交う屋形船を展望。小倉山から京都の雪景色を一望。京都市右京区。
年明け早々の大雪に見舞われた京都はすっかり冬の景色に。新雪が積もる大文字山の火床から雪景色を眺望。残る「五山送り火」の山、雪文字となった「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」を撮影。京都市左京区。
新年早々、京都は元日の午後から大雪に。明けて2日の朝、新雪を踏みに大文字山へ。哲学の道、法然院も雪景色。善気山を経て大文字山の火床へ。雪化粧した真っ白な京都が眼下に広がります。京都市左京区。
鷹峯、釈迦谷山から初日の出を望んだ後、大文字山へ今年も初登りに。冬の澄んだ青空が広がる火床から新年を迎えた京都を一望。釈迦谷山、愛宕山、京都タワーなどを遠望、撮影。その後、雪積もる京都北山で吹雪に。2015年1月1日。
年が明けて新年、元旦の朝。初日の出を望むため鷹峯から府道西陣杉坂線の新バイパスに入り釈迦谷山を登山。大文字山の向こうから昇るご来光を拝みます。比叡山や音羽山、眼下には京都北部の街並みも。京都市北区。
雨上がりの夕方、船岡山へ。クリスマスに合わせ、赤と緑の2色カラーでライトアップされた京都タワーを遠望、撮影。生駒山、伏見桃山城、左大文字山も展望。建勲神社の境内から大文字山も眺望。京都市北区。
積雪を期待して京都北山の峰床山へ。八丁平も雪景色。冠雪する比良山地最高峰の武奈ヶ岳、京都府最高峰の皆子山を展望。比叡山、愛宕山、大江山などを遠望。大原百井の思子淵神社にお参り。京都市左京区。
「大原三山」「大原の里10名山」金毘羅山へ。神代文字碑(石柱)の展望地から京都の夕景、夜景を一望。和泉山脈、大阪なども眺望。あべのハルカス、京都タワーを遠望。「秋葉原地蔵尊」越しに金毘羅山を撮影。
京都北山・大原の金毘羅山を登山。東峰の山頂や神代文字石碑の展望地からの景色・眺望を紹介。眼下に岩倉、京都盆地、遠くに大阪平野を一望できます。あべのハルカス、金剛山、生駒山、京都西山、建設中の将軍塚青龍殿などを撮影。
京都西山(老ノ坂山地)の南東端、天王山へ。青木葉谷展望広場から夕景、和泉山脈、あべのハルカス、大阪城、OBPビル群、淀川、新幹線などを遠望、撮影。旗立松展望台から京都南部を眺望。京都府乙訓郡大山崎町。
皆既月食を観測、観賞するため清水寺を参拝。ピンクリボンキャンペーンで仁王門、西門がライトアップ。仁王門、観音慈光(慈悲の光)越しに部分食、皆既食、天王星を撮影。八坂の塔ともコラボ。京都市東山区。2014年10月8日。
最近のコメント