笹間ヶ岳 サギソウ ヒナノカンザシ 湖南アルプスの花 滋賀
晩夏の湖南アルプス(田上山地)笹間ヶ岳ハイキング。サギソウやミカヅキグサ、ヒナノカンザシなど湿生植物や草花を観察、撮影。ウシアブに刺された話。岩場、奇岩から琵琶湖や近江富士を眺望した話。滋賀県大津市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
晩夏の湖南アルプス(田上山地)笹間ヶ岳ハイキング。サギソウやミカヅキグサ、ヒナノカンザシなど湿生植物や草花を観察、撮影。ウシアブに刺された話。岩場、奇岩から琵琶湖や近江富士を眺望した話。滋賀県大津市。
湿原でトキソウを観察後、同じ山の別の湿地まで登ってみたら、すでにハッチョウトンボが出始め。未成熟から成熟した個体まで撮影。イヌツゲ、ハルリンドウ、トウカイコモウセンゴケなどの山野草も。滋賀県。
湿原に咲くトキソウ(朱鷺草)を眺めに今年も滋賀県の山へ。例年より早く5月末にちらほら開花。イシモチソウ、トウカイコモウセンゴケなど他の湿生植物も観察。金色に輝くハラビロトンボ、シオカラトンボも。
新緑の京都北山ハイキング。クリンソウ(九輪草)の大規模な群生地へ。谷を覆い尽くす桜色のクリンソウ、あたり一面に咲き誇るお花畑を楽しみます。真っ赤なヤマツツジ(山躑躅)なども。京都府。
梅雨時の湿原、樹の梢やモウセンゴケのお花などに留まるハッチョウトンボを滋賀県の山で観察。未の刻に全開したヒツジグサの花も撮影。山野草観察。滋賀のハッチョウトンボ2011年~2014年6月7月のまとめ。湖北、湖南。
2014年(平成26年)6月の話。 この時期に咲く湿生花、湿生植物を観察するため、滋賀県の山へ。 昨年の梅雨時は極端に雨が少なく、湿原は干割れて無残な有り様でしたが……。 トキソウ(朱鷺草)のお花。
梅雨の合間の晴れを期待して岩場の山へ。雲行きあやしく、縦走は早々に諦め、カキラン(柿蘭)やイシモチソウ(石持草)、キンコウカ(金光花)など、沢や湿地のお花、植物を観察。山野草観察。滋賀県。
小規模な湿地を再訪するため、滋賀県の山へ。トキソウ(朱鷺草)、トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)、ノハナショウブ(野花菖蒲)などが咲いていました。金色に輝くハラビロトンボも。山野草観察。滋賀県。
湿生植物の様子を見に滋賀の山へ。ハッチョウトンボが出始めており、未成熟な雄を観察。イシモチソウも開花。ナツハゼ、ガンピ、ウツギなども咲いていました。山野草観察。滋賀県。
最近のコメント