京都タワーLEDライトアップ点灯式 7色(8色) 2016年3月
2016年(平成28年)3月14日、「京都タワーLEDライトアップ点灯式」が開催。白+青黄赤緑紫橙桃の7色のカラーバリエーションで彩られた京都タワー。LEDによる夜間の塔体照明を船岡山から遠望、撮影。京都市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
2016年(平成28年)3月14日、「京都タワーLEDライトアップ点灯式」が開催。白+青黄赤緑紫橙桃の7色のカラーバリエーションで彩られた京都タワー。LEDによる夜間の塔体照明を船岡山から遠望、撮影。京都市。
和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山、それに伯母子岳など紀伊山地西部の高峰を京都北山の天狗杉(花背山)から遠望。世界緑内障週間に合わせ緑色にライトアップされた京都タワーと夕景、夜景も撮影。京都市左京区。
御室仁和寺の裏山である成就山をハイキングがてらに登拝、登山。見晴らしの良い展望地から京都の街並みや京都タワーを一望。京都市の山から和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山を遠望、撮影に成功。京都市右京区。
2016年3月6日、京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花を確認。過去10年間では最速タイ。御苑や御所も春の訪れ。京都市上京区。2月に大津港で琵琶湖のユリカモメと伊吹山を撮影した話も。
2016年3月2日、点灯点検(LED試験点灯)のため京都タワーの塔体照明がさまざまなカラーに。紫色(パープル)、青色(ブルー)、赤色(ピンク?)のライトアップを大文字山から遠望。京都の夕景や夕日、夜景も撮影。京都市。
2016年2月26日と27日、京都タワーの塔体が紫色(パープル)にライトアップされました。試験点灯かサンガF.C.の応援でしょうか。京都市北区の船岡山から伏見桃山城と合わせて撮影。(理由が判明したので追記しておきます)
仁和寺の裏山たる「御室八十八ヶ所霊場」成就山を参拝登山。第48番・西林寺(山頂)から京都盆地、愛宕山、京都西山、生駒山、金剛山を展望。第47番・八坂寺から雪で白い比良の蓬莱山を遠望、撮影。京都市右京区。
京都北山「大原の里10名山」天ヶ岳の展望地から琵琶湖を越えて鈴鹿最高峰の御池岳、御在所岳、雨乞岳など東近江市「鈴鹿10座」を全て遠望できる? 京都市内から御在所岳のレーダ雨量計を撮影。京都市左京区。
滋賀県草津市の矢橋帰帆島で開催された「草津ウィンターフェスティバル」。昼の打ち上げ花火を大津市の音羽山から遠望。冬の花火大会、琵琶湖、近江大橋、JR草津駅、近江富士、甲西富士なども撮影。
京都北山「大原の里10名山」天ヶ岳から琵琶湖越しに中央アルプス(木曽山脈)の木曽駒ヶ岳や空木岳が見える? 伊吹山と霊仙山の間に雪で白い稜線を遠望、撮影。鈴鹿山脈の御在所岳からの撮影例と比較。京都市左京区。
寒波の後、積雪した彦根城を登城。彦根山(金亀山)に築かれた平山城。天守前展望台から伊吹山、佐和山城跡、彦根の雪景色を一望。時報鐘越しに近江富士、繖山を遠望。ひこにゃん雪像と井伊直政銅像。滋賀県彦根市。
雪積もる佐和山を登山。石田三成と井伊直政の居城である佐和山城・本丸跡(山頂)から雪の彦根城天守(彦根山、金亀山)を遠望、撮影。龍潭寺へ下山。西麓の井伊神社、清涼寺、長林稲荷、佐和山会館。滋賀県彦根市。
最近のコメント