元旦登山 小倉山から嵯峨富士、都富士を望む 遍照寺山はどこ?
新年の夜明けを京都・嵐山で迎えました。小倉山の展望地から眼下に嵯峨を俯瞰し、嵯峨富士や広沢池、大沢池周辺の風景を眺望します。遠くに「都富士」比叡山や大文字山、間近に積雪した愛宕山も。京都市右京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
新年の夜明けを京都・嵐山で迎えました。小倉山の展望地から眼下に嵯峨を俯瞰し、嵯峨富士や広沢池、大沢池周辺の風景を眺望します。遠くに「都富士」比叡山や大文字山、間近に積雪した愛宕山も。京都市右京区。
鷹峯三山の景勝地である光悦寺で紅葉狩り。展望地から鷹峯(兀山)、鷲峯、天峯(桃山)の三山を眺望。愛宕神社と鷹峯の関係について。鷹峯から京都東山の風景や清水山、醍醐山、鷲峰山を遠望、撮影。京都市北区。
紫にライトアップされた京都タワーやコスモタワー、あべのハルカスを大文字山の火床から撮影。如意ヶ岳から能郷白山、金糞岳、伊吹山、霊仙山、琵琶湖大橋を遠望。うぐいす峠と雨社の大鳥居の話も。京都市。
紅葉狩りに「東山三十六峰」紫雲山をハイキング。夕暮れ時の真如堂(真正極楽寺)で三重塔と紅葉越しに夕日を撮影。くろ谷(金戒光明寺)の文殊塔から京都タワー、大阪の「あべのハルカス」を遠望。京都市左京区。
京都一周トレイル北山コース向山トワイライトハイキング。二ノ瀬から夜泣峠を経て登頂。オレンジリボンに伴い橙色にライトアップされた京都タワーを遠望。市原の「い」の字の送り火について。京都市左京区。
見晴らしが回復した船岡山公園の展望、風景を紹介。山頂(三角点広場)から甘南備山、生駒山、金剛山、大峰山を遠望撮影。秋晴れの空の下、東寺五重塔、京都タワー、伏見桃山城、奈良や吉野も眺望。京都市北区。
大文字山の向こうから昇る「中秋の名月」を京都御苑で眺める。京都御所の清所門越しの名月も撮影。蛤御門から建礼門にかけては大文字山の送り火の観賞スポットとしても知られます。京都市上京区。
東福寺参詣道から本寺山へ。仲恭天皇陵(九條陵)・皇嘉門院陵(月輪南陵)からピンクリボン京都2015に伴い桃色にライトアップされた京都タワーと夕焼けを望む。稲荷山・伏見稲荷の帰り坂。京都市東山区・伏見区。
晩夏の湖南アルプス(田上山地)笹間ヶ岳ハイキング。サギソウやミカヅキグサ、ヒナノカンザシなど湿生植物や草花を観察、撮影。ウシアブに刺された話。岩場、奇岩から琵琶湖や近江富士を眺望した話。滋賀県大津市。
猛暑の中、京都市北区の船岡山へ。比叡山地で発達した夏の入道雲「比叡三郎」(近江小太郎)による稲光、雷鳴の様子を建勲神社の貴賓館越しに撮影。大文字山と比叡山の間、瓜生山の付近に落雷。
千日詣りの夜が近付く夏の愛宕山を登山。三角点から京都盆地を一望。地蔵山分岐の大阪方面展望地から眼下に亀岡を眺め、あべのハルカス、コスモタワー、関西国際空港、六甲山、大阪湾を遠望、撮影。京都市右京区。
衣笠山を紹介。夏越祓(大祓)の日、京都の菓子「水無月」ゆかりの氷室のうち、京都市北区衣笠氷室の裏山である衣笠山を登山し、身代不動王院を参詣。上京区の白峯神宮も参拝し、茅の輪をくぐりました。
最近のコメント