京都の桜(ソメイヨシノ)も開花が迫る? 2016年3月20日
京都御苑の糸桜に続き、京都ではソメイヨシノ(染井吉野)の開花も迫ります。京都市上京区の私的な「さくら」の標本木も蕾が大きく膨らんできました。ヤマザクラ(山桜)とヒヨドリの写真も撮影。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都御苑の糸桜に続き、京都ではソメイヨシノ(染井吉野)の開花も迫ります。京都市上京区の私的な「さくら」の標本木も蕾が大きく膨らんできました。ヤマザクラ(山桜)とヒヨドリの写真も撮影。
2016年(平成28年)3月17日、近衛邸跡のイトザクラ(糸桜)の開花を確認。京都御苑、京都御所の桜は今春のJR東海「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンポスターに。池の前の大樹の剪定作業を撮影。京都市上京区。
2016年3月6日、京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花を確認。過去10年間では最速タイ。御苑や御所も春の訪れ。京都市上京区。2月に大津港で琵琶湖のユリカモメと伊吹山を撮影した話も。
2016年(平成28年)3月に入り、少しは気温が上昇した影響でしょうか。 2月下旬は停滞していたハナモモの花芽が膨らんできました。 京都御苑「桃林」のハナモモも開花が迫ります。 2016年3月4日の日没頃に撮影。
2016年2月14日に京都ではタンポポが開花。今春は植物の開花が早まることが予想されます。2月15日の早朝、京都御苑の桃林でハナモモの花芽、蕾を観察。梅林で開花が進むウメとシロハラ(白腹)を撮影。京都市上京区。
雪積もる佐和山を登山。石田三成と井伊直政の居城である佐和山城・本丸跡(山頂)から雪の彦根城天守(彦根山、金亀山)を遠望、撮影。龍潭寺へ下山。西麓の井伊神社、清涼寺、長林稲荷、佐和山会館。滋賀県彦根市。
残雪の京都北山・天ヶ岳ハイキング。山頂の北の山城北線92号鉄塔の展望。琵琶湖や六甲山、あべのハルカスを撮影。百井峠の間、93号鉄塔巡視路から生駒山や京都タワーを遠望。大原の里10名山。京都市左京区。
京都の雪景色。前日の初雪に続き、2016年1月20日は京都の街も積雪しました。雪降る雨宝院(西陣聖天宮)の観音堂とツバキ(椿)。京都御苑や西陣ではお昼前に「みぞれ」や雨に替わりました。京都市上京区。
如意ヶ岳の初日の出スポットから琵琶湖、近江大橋を撮影。大晦日、毎年恒例、大文字山や如意ヶ岳の登り納めハイキング。大文字山の山頂から伏見桃山城が見えることに今さら気付く。京都市。2015年12月31日。
2015年12月24日クリスマス・イヴの夜、京都市北区の船岡山から夜空に現れた月暈と冬の星座、冬のダイヤモンドを観測、撮影。11月に船岡山の山頂から遠望した大峰山脈、台高山脈、京都西山、京都タワー、伏見桃山城の写真も。
秋の大文字山ハイキング。リンドウ(竜胆)は減少していますが、火床のススキや笹原は回復傾向に。ひっそり咲くリンドウの花一輪。夕暮れ時、夕日を浴びて閉花するリンドウの思い出。山野草観察。京都市。
京都の低所から奈良の大峰山脈(大峯・大峰山)が見える? 大田神社の裏山である上賀茂「大田の小径」から八経ヶ岳、金剛山を遠望。京都タワー、伏見桃山城と併せて撮影。アサギマダラとベニバナボロギク。京都市北区。
最近のコメント