京都の桜 開花宣言 京都御苑の糸桜も見頃 2016年3月23日
2016年3月23日、京都市におけるソメイヨシノ(染井吉野)の私的な標本木が開花。同日、中京区・二条城の標本木も開花し、京都地方気象台が「さくらの開花」を発表(桜の開花宣言)。上京区・京都御苑の糸桜もそろそろ見頃。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
2016年3月23日、京都市におけるソメイヨシノ(染井吉野)の私的な標本木が開花。同日、中京区・二条城の標本木も開花し、京都地方気象台が「さくらの開花」を発表(桜の開花宣言)。上京区・京都御苑の糸桜もそろそろ見頃。
京都御苑の糸桜に続き、京都ではソメイヨシノ(染井吉野)の開花も迫ります。京都市上京区の私的な「さくら」の標本木も蕾が大きく膨らんできました。ヤマザクラ(山桜)とヒヨドリの写真も撮影。
2016年(平成28年)3月17日、近衛邸跡のイトザクラ(糸桜)の開花を確認。京都御苑、京都御所の桜は今春のJR東海「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンポスターに。池の前の大樹の剪定作業を撮影。京都市上京区。
京都の桜。千本ゑんま堂(引接寺)の八重桜フゲンゾウ(普賢象)は今が盛り。菊咲きのニソンインフゲンゾウは半開でこれから。雨宝院のショウゲツ、緑の桜ギョイコウも色変わりが進む。京都市上京区。
上賀茂神社の裏山たる神宮寺山(片岡山)をハイキング。山は「京都・文化の森」として整備されており、東には「大田の小径」が連なります。山頂から京都タワーや比叡山、大文字山、東山を展望、撮影。京都市北区。
「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜は全体的に満開で今が盛り。ギョイコウ(御衣黄)も開花進む。妙顕寺、妙覚寺、水火天満宮など西陣界隈の八重紅枝垂も見頃から散り初め。京都の桜。京都市上京区。
京都の桜。京都東山、哲学の道の南端近く、大文字山の中腹にあたる熊野若王子神社さんへ。桜花苑でヨウコウ(陽光)のお花見がてら、愛宕山などの展望を。雨宝院の開花情報や京都北山のカタクリの花も。京都市。
「嵐山虚空蔵」法輪寺を参詣。「十三まいり」でにぎわう境内。満開のカンザクラ(寒桜)と駒虎。虚空蔵菩薩の使いたる未年の羊。展望台から渡月橋、京都の街、愛宕山、比叡山、大文字山を一望、撮影。京都市西京区。
京都の桜。桜雨となった満開宣言の翌朝、サクラの様子を見に西陣界隈へ。本隆寺の大きなソメイヨシノ(染井吉野)は全体的に満開で今が盛り。雨宝院(西陣聖天宮)の観音桜、歓喜桜の開花を確認。京都市上京区。
雨にも負けず、本隆寺や本法寺など京都のソメイヨシノ(染井吉野)も八分咲き以上で満開に。京都地方気象台により「さくらの満開を発表」(満開宣言)。雨宝院の観音桜、歓喜桜も開花迫る。京都市上京区。
最高気温が夏日近くまで上昇した今日の京都市、ソメイヨシノ(さくら)も開花が進みました。日没時、上賀茂神社を参拝。満開の御所桜を見物。日没後、水火天満宮を参拝。夜桜観賞とお月見を。京都市。
京都の桜。水火天満宮さんの一重咲きシダレザクラ(枝垂桜、しだれ桜)は全体的に満開で紅色が濃く今が盛りの時期。八重紅枝垂は開花直後。本満寺さんの枝垂桜も満開。京都市上京区。
最近のコメント