三上山 夕日と遠景 滋賀の近江富士から神戸の六甲山が見える
滋賀県野洲市の「近江富士」三上山から兵庫県神戸市の六甲山最高峰を見通せるという話は本当でしょうか。琵琶湖越しに綺麗な夕日が京都西山に沈んだ秋の日、見晴らしの良い山頂下の展望地から撮影した写真で検証を。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
滋賀県野洲市の「近江富士」三上山から兵庫県神戸市の六甲山最高峰を見通せるという話は本当でしょうか。琵琶湖越しに綺麗な夕日が京都西山に沈んだ秋の日、見晴らしの良い山頂下の展望地から撮影した写真で検証を。
2016年8月、船幸祭に伴う打ち上げ花火を観賞するため滋賀県大津市の音羽山をナイトハイキング。鶴の里・池の里の上の鉄塔展望地から膳所や瀬田、近江大橋周辺の美しい夜景も撮影。山でお会いした方のおかげで2年越しの謎が解明。
2016年7月23日の夜、第16回大津志賀花火大会で打ち上げられた花火を比叡山から遠望。近江舞子で打ち上げられる花火を比叡山でも京都側にあたる四明岳から撮影しました。琵琶湖の夕景や岩倉盆地の夜景も。
長く通行止が続いていた東海自然歩道の「長等公園~逢坂山歩道橋~音羽山」区間が復旧しました。小関越~大津大神宮~桜ヶ丘休憩広場の展望台~兜稲荷大神~旧逢坂山~蝉丸神社をハイキング。滋賀県大津市。
琵琶湖畔のサンセット風景。紫陽花咲く水ヶ浜から比良山に沈む夕日を望む。水ヶ浜は奥島の浜辺で津田山(奥島山)の西麓、長命寺の北、沖島や休暇村の南にあたります。比良山地や比叡山を展望。滋賀県近江八幡市。
長命寺山から津田山(姨綺耶山)を縦走登山。津田山、奥島山の山名の由来。かつての「琵琶湖最大の島」奥島丘陵は「近江湖南アルプス自然休養林・奥島地区」にあたります。ササユリ、コアジサイの花。滋賀県近江八幡市。
アジサイ(紫陽花)の様子見がてら滋賀県近江八幡市の「西国三十三所」長命寺を参詣。奥島丘陵の南端、長命寺山の中腹にあたる太郎坊権現祠から琵琶湖や「近江富士」三上山、鶴翼山(八幡山)などを展望。大天狗の太郎坊にまつわる話。
2016年3月6日、京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花を確認。過去10年間では最速タイ。御苑や御所も春の訪れ。京都市上京区。2月に大津港で琵琶湖のユリカモメと伊吹山を撮影した話も。
京都北山「大原の里10名山」天ヶ岳の展望地から琵琶湖を越えて鈴鹿最高峰の御池岳、御在所岳、雨乞岳など東近江市「鈴鹿10座」を全て遠望できる? 京都市内から御在所岳のレーダ雨量計を撮影。京都市左京区。
滋賀県草津市の矢橋帰帆島で開催された「草津ウィンターフェスティバル」。昼の打ち上げ花火を大津市の音羽山から遠望。冬の花火大会、琵琶湖、近江大橋、JR草津駅、近江富士、甲西富士なども撮影。
京都北山「大原の里10名山」天ヶ岳から琵琶湖越しに中央アルプス(木曽山脈)の木曽駒ヶ岳や空木岳が見える? 伊吹山と霊仙山の間に雪で白い稜線を遠望、撮影。鈴鹿山脈の御在所岳からの撮影例と比較。京都市左京区。
雪積もる佐和山を登山。石田三成と井伊直政の居城である佐和山城・本丸跡(山頂)から雪の彦根城天守(彦根山、金亀山)を遠望、撮影。龍潭寺へ下山。西麓の井伊神社、清涼寺、長林稲荷、佐和山会館。滋賀県彦根市。
最近のコメント