琵琶湖の奥島 比良山に沈む夕日を近江八幡の水ヶ浜から望む
琵琶湖畔のサンセット風景。紫陽花咲く水ヶ浜から比良山に沈む夕日を望む。水ヶ浜は奥島の浜辺で津田山(奥島山)の西麓、長命寺の北、沖島や休暇村の南にあたります。比良山地や比叡山を展望。滋賀県近江八幡市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
琵琶湖畔のサンセット風景。紫陽花咲く水ヶ浜から比良山に沈む夕日を望む。水ヶ浜は奥島の浜辺で津田山(奥島山)の西麓、長命寺の北、沖島や休暇村の南にあたります。比良山地や比叡山を展望。滋賀県近江八幡市。
長命寺山から津田山(姨綺耶山)を縦走登山。津田山、奥島山の山名の由来。かつての「琵琶湖最大の島」奥島丘陵は「近江湖南アルプス自然休養林・奥島地区」にあたります。ササユリ、コアジサイの花。滋賀県近江八幡市。
アジサイ(紫陽花)の様子見がてら滋賀県近江八幡市の「西国三十三所」長命寺を参詣。奥島丘陵の南端、長命寺山の中腹にあたる太郎坊権現祠から琵琶湖や「近江富士」三上山、鶴翼山(八幡山)などを展望。大天狗の太郎坊にまつわる話。
2016年3月6日、京都御苑の桃林でハナモモ(花桃)の開花を確認。過去10年間では最速タイ。御苑や御所も春の訪れ。京都市上京区。2月に大津港で琵琶湖のユリカモメと伊吹山を撮影した話も。
滋賀県草津市の矢橋帰帆島で開催された「草津ウィンターフェスティバル」。昼の打ち上げ花火を大津市の音羽山から遠望。冬の花火大会、琵琶湖、近江大橋、JR草津駅、近江富士、甲西富士なども撮影。
寒波の後、積雪した彦根城を登城。彦根山(金亀山)に築かれた平山城。天守前展望台から伊吹山、佐和山城跡、彦根の雪景色を一望。時報鐘越しに近江富士、繖山を遠望。ひこにゃん雪像と井伊直政銅像。滋賀県彦根市。
雪積もる佐和山を登山。石田三成と井伊直政の居城である佐和山城・本丸跡(山頂)から雪の彦根城天守(彦根山、金亀山)を遠望、撮影。龍潭寺へ下山。西麓の井伊神社、清涼寺、長林稲荷、佐和山会館。滋賀県彦根市。
大雪の佐和山を登山、スノーハイク。佐和山城跡(山頂)から積雪した彦根や琵琶湖、湖北を一望。伊吹山、近江富士、沖島、フジテックの白い研究塔を遠望、撮影。龍潭寺「東山ハイキングコース」。滋賀県彦根市。
寒波の後、深く積雪した佐和山遊園へ。雪を被って白い金閣や瑞岳寺・五重塔、石田三成居城の佐和山城や城門を外から見物、撮影。佐和山遊園(佐和山美術館)は「立入禁止」で休園中。彦根駅近く。滋賀県彦根市。
寒波が西日本を襲った2016年1月24日、琵琶湖で発生した蜃気楼(下位蜃気楼、浮島現象、浮景)を大津(大津港、浜大津)から撮影。湖上に浮かぶ琵琶湖大橋、堅田、守山、沖島。積雪する伊吹山地、比良山地。滋賀県大津市。
京都府中央部の山地を中心とした「京都丹波高原国定公園」。丹波高地のうち、京都北山・美山・芦生研究林が新たに国定公園に指定されます。当記事で範囲などを紹介。芦生の森や八丁平湿原、頭巾山、長老ヶ岳が第1種特別地域に。
台風の通過後、夕涼みがてら滋賀県の金勝アルプス滝めぐりハイキング。大津市の落ヶ滝、栗東市の白糸の滝、いずれも水量豊富。風吹く稜線から愛宕山、比叡山、琵琶湖を眺望。十九道ダムへのコースから鈴鹿山脈を遠望。
最近のコメント