鶏冠山から昇る初日の出を琵琶湖越しに? 酉年と巳年の山 大津
2017年1月1日、干支の酉年にちなんで金勝アルプス鶏冠山の向こうから昇る初日の出を拝もうと元旦チャレンジ。大津びわこマリーナ付近から琵琶湖越しに湖南の山並みを眺望しました。新年の夜明けを迎えた近江富士も唐崎から撮影。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
2017年1月1日、干支の酉年にちなんで金勝アルプス鶏冠山の向こうから昇る初日の出を拝もうと元旦チャレンジ。大津びわこマリーナ付近から琵琶湖越しに湖南の山並みを眺望しました。新年の夜明けを迎えた近江富士も唐崎から撮影。
2016年の年末、比叡山の山麓、日吉大社を参拝し、牛尾宮・三宮宮の奥、金大巌の上から長野の木曽御嶽山を琵琶湖や「塔」越しに遠望しました。見晴らしの良い八王子山から伊吹山や鈴鹿山脈、近江富士を展望。滋賀県大津市坂本。
比叡山坂本から日吉大社の神奈備山である八王子山を登山。牛尾神社の下の琵琶湖展望地からピエリ守山越しに長野の木曽御嶽山を遠望。琵琶湖大橋、沖島、能郷白山、伊吹山を一望。酉年の干支絵馬も。滋賀県大津市。
近年整備された古道「如意越」をハイキング。滋賀県大津市の小関峠~坊越峠~児石を経て長等山を登頂。藤尾神社や三井寺に分岐する坊越峠の現況。長等山の山頂から琵琶湖や霊仙山を遠望。京都市側の如意ヶ岳へ縦走。
滋賀県大津市の長等公園から小関越を経て如意越古道ハイキング。小関峠の周辺ではツリフネソウやミゾソバ、ミカエリソウなどのお花が大規模な群落を形成していました。いずれも大文字山や如意ヶ岳の京都市側では減少傾向にある植物です。
京阪上栄町駅から高観音近松寺(三井寺別所)を経て長等公園ハイキング。秋晴れの青空の下、桜広場(桜ヶ丘休憩広場)の展望台から琵琶湖を展望。伊吹山や霊仙山、沖島を遠望。小関越・如意越へ。滋賀県大津市。
大津の「もうひとつの皇子山」である皇子山古墳の話。山中越(志賀の山越)の展望台前(馬ヶ背)から大津や湖南を一望。近江神宮から皇子山古墳を登山し、伊吹山や御池岳、琵琶湖の沖島や「近江富士」三上山を遠望。
京都の北白川から近江の南志賀へ通じる山中越ハイキング。県道30号・比叡山ドライブウェイ田ノ谷峠から喫茶馬ヶ背へ。京阪バス「展望台前」停留所から琵琶湖や大津港、宇佐山を一望し鈴鹿山脈を遠望。滋賀県大津市。
申年の猿にちなんで比叡山坂本の日吉大社(山王権現)を参拝。八王子山の牛尾神社、三宮神社を登拝。残雪ぬかるむ牛尾山の展望所から琵琶湖、烏丸半島、近江富士、阿星山、信楽の笹ヶ岳を遠望、撮影。滋賀県大津市。
2016年8月、船幸祭に伴う打ち上げ花火を観賞するため滋賀県大津市の音羽山をナイトハイキング。鶴の里・池の里の上の鉄塔展望地から膳所や瀬田、近江大橋周辺の美しい夜景も撮影。山でお会いした方のおかげで2年越しの謎が解明。
長く通行止が続いていた東海自然歩道の「長等公園~逢坂山歩道橋~音羽山」区間が復旧しました。小関越~大津大神宮~桜ヶ丘休憩広場の展望台~兜稲荷大神~旧逢坂山~蝉丸神社をハイキング。滋賀県大津市。
2016年6月に小関峠(小関越えの峠)で、同7月に皇子が丘公園でクマ(月輪熊)が目撃されたと聞き、小関越古道の現況を調査しました。大文字山や如意ヶ岳の東~南、皇子山や長等山、逢坂山の周辺山域にあたります。滋賀県大津市。
最近のコメント