男山展望台から夕日と伊吹山を撮影 さくらであい館 八幡市
淀川三川合流域に2017年春オープン予定の「さくらであい館」。建設が進む展望塔を石清水八幡宮の男山展望台から眺望。びわ湖バレイや伊吹山、青い京都タワーも遠望。京都の夕景や夜景、夕日も撮影。京都府八幡市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
紫色、桃色(桜色)、橙色、青色、赤色、緑色、黄色、それらを組み合わせたツートンカラーなど、京都タワー(京都市下京区)の特別なカラーのライトアップを撮影した話。
通常の白色以外の夜間照明は基本的には不定期ですが、ピンクリボン運動に合わせたピンクのライトアップ、オレンジリボン運動に合わせたオレンジのライトアップ、パープルリボン運動に合わせたパープルのライトアップは毎年のように行われています。
他にも、イエローグリーンリボン運動に合わせたイエローグリーン、グリーンリボン運動に合わせたグリーン、下京区「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動(下京区防犯の日)に合わせたスカイブルー、展望の日PRでレッドなど。
このページでは見づらくなったので、過去分も含め、京都タワーの特別なライトアップのカレンダー的な日程表は、「京都タワーのライトアップ(色々なカラー)」 の記事に移行しました(移行します)。
「今日の京都タワーは何色?」「あの日の色の理由は?」などは、今後はそちら(上のリンク先)に掲載します。
京都タワーは基本的には日没頃から点灯し、24時(翌0時)に消灯しますが、イベントや点検により変更される場合があります。
また、毎月16日は「DO YOU KYOTO?デー」(環境に良いことをする日)による取り組みでライトダウンされます(2時間ほど)。
京都タワーの塔体照明は2016年3月からLED化されました。
さらに、2016年9月からは希望する好きな「自分色」にライトアップできるようになりました(要事前申込・有料)。
京都タワーの名称は2024年4月1日から「ニデック京都タワー」となりました(ニデックはかつての日本電産)。
京都タワーは京都市内で最も高い建造物(構造物)です。
最近の特別なライトアップ(今日は何色?)。
2025年
5月1日はグリーン(ニデックDAY)。
特別な色のライトアップを撮影した写真の一部は↓過去の記事に掲載しています(あくまでも「特別な色」のライトアップのみです)。
淀川三川合流域に2017年春オープン予定の「さくらであい館」。建設が進む展望塔を石清水八幡宮の男山展望台から眺望。びわ湖バレイや伊吹山、青い京都タワーも遠望。京都の夕景や夜景、夕日も撮影。京都府八幡市。
2017年1月から放送が開始されるTVアニメ『青の祓魔師 京都不浄王篇』(青エク)応援プロジェクトのプレ・ライトアップで、2016年12月27日28日の両日、京都タワーが「青」く照らされました。これからも多くの企画が!
赤と緑2色のクリスマスカラーでライトアップされた京都タワーを船岡山から遠望。2016年12月24日と25日の両日、19時~と20時~の各1分ずつ特別に塔体照明が回転します。京都駅ビルの巨大ツリーも合わせて撮影を。
大阪府枚方市の国見山展望デッキの夜景。京都盆地方面が開けており、オレンジリボン運動で橙色にライトアップされた京都タワーを遠望しました。比叡山や比良山、淡路島の観覧車も見通せます。山頂から撮影した淀川三川合流周辺の写真も。
ハロウィン・イベントに合わせて紫色にライトアップされた京都タワーとクリスマス・イルミネーションに合わせて設置された京都駅ビルの巨大クリスマスツリーの試験点灯を京都市北区の船岡山から遠望、撮影。
グリーンリボン京都府民運動(臓器提供意思表示の普及啓発)により緑色にライトアップされた京都タワーを船岡山から撮影。桃山丘陵、伏見桃山城、太陽が丘、さらに伏見桃山城運動公園の照明も遠望。京都市北区。
ピンクリボンキャンペーンに賛同してピンク色にイルミネーションされた清水寺の三重塔、仁王門を府道西陣杉坂線の釈迦谷山周辺から遠望。赤色の京都タワーや伏見桃山城、八坂の塔のライトアップも撮影。京都市北区。
2016年10月1日「展望の日」、京都市北区の長坂越から堂ノ庭を登山し、京見峠から府道西陣杉坂線の新バイパス(釈迦谷工区)を鷹峯へ下山。道中の展望地から京都の夜景と「ピンクリボン京都2016」でライトアップされた京都タワーを撮影。
2016年9月30日、翌日に控えた「展望の日」をPRするため京都タワーがレッド(赤色)にライトアップされました。京都市北区の船岡山から遠望、撮影。毎年10月1日は「展望の日」。10.1km先に京都タワーが見える場所は?
宇多天皇陵の参道からスカイブルー(青色)にライトアップされた京都タワーを遠望、撮影。御室仁和寺の裏山「宇多天皇 大内山陵」を参拝。夜の山中に響き渡る謎の音色の正体は? 太鼓か祭囃子か。京都市右京区。
狐子坂の岩場からの夜景。生駒山上遊園地のファイアーリュージョン花火と京都タワーLEDライトアップの試験点灯を遠望、撮影。北山から西山や夜の京都を展望。狐坂は松ヶ崎から宝が池や岩倉へ越える峠。京都市左京区。
2016年9月から京都タワーを個人の希望する好きな色でライトアップできるようになりました(要事前申込・有料)。カラーサンプルで見るピンク系3種の区別が付きません。生駒山上の花火と合わせて撮影した塔体照明はどのピンク?
最近のコメント