歸田賦(帰田賦)と萬葉集(万葉集)に見る令和 新元号 文選
『萬葉集』(万葉集)を典拠として、その一文から引いたとされる日本の新元号「令和」。それに影響を与えたかもしれない張衡の「歸田賦」(帰田賦)や王羲之の「蘭亭序」について。歸田賦は詩文集『文選』に収録されました。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
『萬葉集』(万葉集)を典拠として、その一文から引いたとされる日本の新元号「令和」。それに影響を与えたかもしれない張衡の「歸田賦」(帰田賦)や王羲之の「蘭亭序」について。歸田賦は詩文集『文選』に収録されました。
狐子坂の岩場からの夜景。生駒山上遊園地のファイアーリュージョン花火と京都タワーLEDライトアップの試験点灯を遠望、撮影。北山から西山や夜の京都を展望。狐坂は松ヶ崎から宝が池や岩倉へ越える峠。京都市左京区。
朝日山観音ハイキング。名勝「宇治山」に指定される朝日山と仏徳山、興聖寺の歴史や由来、菟道稚郎子、宇治八景と宇治十二景などを紹介。県祭りの大吉山展望台で展示された「響け!ユーフォニアム」パネルの話。京都府宇治市。
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
江文神社から金毘羅山(江文山)に取り付き、黄色いヒカゲツツジや紫色のミツバツツジ、白いタムシバといった木のお花を楽しみます。高野川、大原の桜並木、静原の桜並木も。京都の桜。京都市左京区。
鴨長明『方丈記』ゆかりの京都・日野岳(日野山)を歴史ハイク。方丈石、供水峠を経てパノラマ岩から明石海峡大橋、あべのハルカスを展望、遠望、撮影。供水峠(洪水峠)について。宇治市、京都市伏見区。
京都・福井の府県境「若狭富士」青葉山を登山。ミスミソウ(ユキワリソウ)、イカリソウ、キンキマメザクラなど早春の花が咲いていました。山野草観察。福井県大飯郡高浜町、京都府舞鶴市。
最近のコメント