日吉大社 牛尾宮 金大巌から長野の御嶽山を遠望 比叡山坂本
2016年の年末、比叡山の山麓、日吉大社を参拝し、牛尾宮・三宮宮の奥、金大巌の上から長野の木曽御嶽山を琵琶湖や「塔」越しに遠望しました。見晴らしの良い八王子山から伊吹山や鈴鹿山脈、近江富士を展望。滋賀県大津市坂本。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
比叡山地や京都東山に属する山々。
山域は京都府京都市と滋賀県大津市に跨ります。
長等山系や東山三十六峰の山々を含みますが、花折断層や高野川により分けられる京都北山(丹波高地、丹波高原)や、和邇川により分けられる比良山地は含みません。
広域的には比叡醍醐山地の一部ですが、便宜上、逢坂関(国道1号)以南の醍醐山地とは分けています。
山域の最高峰は大比叡(標高848.1m)。
「朧夜や南下りに東山」と高井几董の俳句に詠まれるように、基本的には北から南に向かうにつれ標高が下がっていきます。
時間が足りないこともあり、山行記録として残しているのは、ごく一部だけです。
あしからず!
2016年の年末、比叡山の山麓、日吉大社を参拝し、牛尾宮・三宮宮の奥、金大巌の上から長野の木曽御嶽山を琵琶湖や「塔」越しに遠望しました。見晴らしの良い八王子山から伊吹山や鈴鹿山脈、近江富士を展望。滋賀県大津市坂本。
比叡山坂本から日吉大社の神奈備山である八王子山を登山。牛尾神社の下の琵琶湖展望地からピエリ守山越しに長野の木曽御嶽山を遠望。琵琶湖大橋、沖島、能郷白山、伊吹山を一望。酉年の干支絵馬も。滋賀県大津市。
かつて伏見稲荷大社の八島ヶ池で見ることができた紅葉とゴイサギやホシゴイの話。伏見稲荷~八島ヶ池~末廣大神の蛙~稲荷山三ツ辻~四ツ辻と紅葉狩りハイキング。京都の紅葉。2009年12月と2010年12月の思い出。
古道「如意越」ハイキング。大津から京都に入り、如意ヶ岳から大阪や奈良方面を展望。秋の夕暮れ時に和歌山の紀泉アルプス、大阪の高層ビル群やあべのハルカス、奈良の生駒山や金剛山を遠望、撮影。京都市左京区。
大津市の長等山から如意越古道を京都市の如意ヶ岳へ縦走。眼下に山科盆地を見渡せる如意ヶ岳の展望。大阪や奈良を遠望。実は大文字山だけではなく如意ヶ岳からも淡路島最高峰の諭鶴羽山が見える。京都市左京区。
古道「如意越」を坊越峠~長等山~灰山~如意ヶ岳~大文字山と縦走。長等山三角点(別所三角点)に寄り道。記帳用ノートにヤマビル(山蛭)の被害を示す記述が。大津市や京都市が長等山と見なす山はどこ?
近年整備された古道「如意越」をハイキング。滋賀県大津市の小関峠~坊越峠~児石を経て長等山を登頂。藤尾神社や三井寺に分岐する坊越峠の現況。長等山の山頂から琵琶湖や霊仙山を遠望。京都市側の如意ヶ岳へ縦走。
京阪上栄町駅から高観音近松寺(三井寺別所)を経て長等公園ハイキング。秋晴れの青空の下、桜広場(桜ヶ丘休憩広場)の展望台から琵琶湖を展望。伊吹山や霊仙山、沖島を遠望。小関越・如意越へ。滋賀県大津市。
大津の「もうひとつの皇子山」である皇子山古墳の話。山中越(志賀の山越)の展望台前(馬ヶ背)から大津や湖南を一望。近江神宮から皇子山古墳を登山し、伊吹山や御池岳、琵琶湖の沖島や「近江富士」三上山を遠望。
京都の北白川から近江の南志賀へ通じる山中越ハイキング。県道30号・比叡山ドライブウェイ田ノ谷峠から喫茶馬ヶ背へ。京阪バス「展望台前」停留所から琵琶湖や大津港、宇佐山を一望し鈴鹿山脈を遠望。滋賀県大津市。
申年の猿にちなんで比叡山坂本の日吉大社(山王権現)を参拝。八王子山の牛尾神社、三宮神社を登拝。残雪ぬかるむ牛尾山の展望所から琵琶湖、烏丸半島、近江富士、阿星山、信楽の笹ヶ岳を遠望、撮影。滋賀県大津市。
滋賀県大津市の「皇子山」でも三井寺・長等山の西、比叡平の東の標高408m峰をハイキング。京都市左京区の如意ヶ岳から琵琶湖南端展望地や灰山庭園遺跡(灰山城跡)を越えて登頂。コースから近江富士を遠望。
最近のコメント