章魚頭姿山(高津子山) 山名の由来 新和歌浦 和歌山市
新和歌浦の章魚頭姿山(たこずしやま)の山名について。古くは蛸頭子山と呼ばれた雑賀崎の山が、いつ頃から新和歌遊園の高津子山とも呼ばれるようになったのでしょうか。地誌や史料などを調査しました。和歌山市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
新和歌浦の章魚頭姿山(たこずしやま)の山名について。古くは蛸頭子山と呼ばれた雑賀崎の山が、いつ頃から新和歌遊園の高津子山とも呼ばれるようになったのでしょうか。地誌や史料などを調査しました。和歌山市。
『萬葉集』(万葉集)を典拠として、その一文から引いたとされる日本の新元号「令和」。それに影響を与えたかもしれない張衡の「歸田賦」(帰田賦)や王羲之の「蘭亭序」について。歸田賦は詩文集『文選』に収録されました。
朝日山観音ハイキング。名勝「宇治山」に指定される朝日山と仏徳山、興聖寺の歴史や由来、菟道稚郎子、宇治八景と宇治十二景などを紹介。県祭りの大吉山展望台で展示された「響け!ユーフォニアム」パネルの話。京都府宇治市。
晩夏の湖南アルプス(田上山地)笹間ヶ岳ハイキング。サギソウやミカヅキグサ、ヒナノカンザシなど湿生植物や草花を観察、撮影。ウシアブに刺された話。岩場、奇岩から琵琶湖や近江富士を眺望した話。滋賀県大津市。
61年ぶりの大雪となった年始の京都。嵯峨嵐山は亀山公園から小倉山へスノーハイク。小倉山の展望地から白い「大文字」となった大文字山(如意ヶ嶽)を撮影。眼下に京都や渡月橋の雪景色を一望。京都市右京区。
京都府の特定の地域・山域におけるベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の大雑把な株数を調査、記録するため、京都北山の某山を登山。主に白花型(白色型)の産地です。紅花型(紅色型)との比較も。
新雪の剣尾山ハイキング。京都府亀岡市側から笠山コースで登頂。凍結した山頂の岩場から瀬戸内海や播磨灘、小豆島や家島諸島を遠望。大阪湾の夜景やコスモタワー、六甲山も撮影。大阪府豊能郡能勢町。剣尾山の由来は?
最近のコメント