箕ノ裏ヶ岳 静原~坂原峠~岩倉 ツキノワグマの影 京都北山
京都市左京区の北部、静原と岩倉を分ける箕ノ裏ヶ岳をハイキング。集落が近い里山ですが、近年、箕ノ裏ヶ嶽や瓢箪崩山の付近でツキノワグマ(野生のクマ、熊)の目撃例が増加中。2016年5月には岩倉盆地北東端の坂原でも。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
京都市左京区の北部、静原と岩倉を分ける箕ノ裏ヶ岳をハイキング。集落が近い里山ですが、近年、箕ノ裏ヶ嶽や瓢箪崩山の付近でツキノワグマ(野生のクマ、熊)の目撃例が増加中。2016年5月には岩倉盆地北東端の坂原でも。
三角点の標高成果が改定され、京都市北区大宮の釈迦谷山の三角点の値が標高点(独標)の値を下回りました。山頂はどこに? 現地調査を。鷹峯~氷室道(新道)~釈迦谷山~京見峠~釈迦谷~秋葉神社ハイキング。
京都タワーLEDライトアップ。ピンクとオレンジのツートンカラー試験点灯を船岡山から遠望。千本ゑんま堂のニソンインフゲンゾウや平野神社のイモセ、ツクバネといった菊咲きや二段咲きの桜も撮影。京都市。
京都の桜。船岡山の建勲神社を参拝。ソメイヨシノ(染井吉野)や八重紅枝垂が咲く境内から桜越しに大文字山や比叡山を遠望。水火天満宮の枝垂桜も撮影。雨宝院の観音桜や歓喜桜はそろそろ見頃。京都市北区、上京区。
2016年3月31日から京阪電車×宇治市『響け!ユーフォニアム』スタンプラリーが開催されます。観光がてら、初日に宇治を訪れ、聖地探訪的な行いを。春霞の中、宇治神社を参拝し、宇治川の桜並木や朝霧橋の椿を楽しみます。
京都東山・豊国廟、東山三十六峰・阿弥陀ヶ峰の山麓、豊臣秀吉ゆかりの太閤坦(たいこうだいら)から京都・大阪を展望。かつての豊国神社から大阪の高層ビル群や「あべのハルカス」を遠望、撮影。京都市東山区。
申年の猿参り。元日に京都東山・新日吉神宮さんを参拝し狛猿を撮影。太閤坦から阿弥陀ヶ峰を上り豊臣秀吉が眠る豊国廟を登拝。「東山三十六峰」今熊野山を登山し京都タワーや街並みを展望。京都市東山区、山科区。
如意ヶ岳の初日の出スポットから琵琶湖、近江大橋を撮影。大晦日、毎年恒例、大文字山や如意ヶ岳の登り納めハイキング。大文字山の山頂から伏見桃山城が見えることに今さら気付く。京都市。2015年12月31日。
京都一周トレイル北山コース向山トワイライトハイキング。二ノ瀬から夜泣峠を経て登頂。オレンジリボンに伴い橙色にライトアップされた京都タワーを遠望。市原の「い」の字の送り火について。京都市左京区。
見晴らしが回復した船岡山公園の展望、風景を紹介。山頂(三角点広場)から甘南備山、生駒山、金剛山、大峰山を遠望撮影。秋晴れの空の下、東寺五重塔、京都タワー、伏見桃山城、奈良や吉野も眺望。京都市北区。
稲荷山荒神峰の展望地から遠く大阪の高層ビル群、梅田スカイビル、コスモタワー、大阪港の天保山大橋、此花大橋、常吉大橋などを撮影。大阪湾の向こうに淡路島まで遠望。伏見稲荷大社の裏山、御神山。京都市伏見区。
伏見稲荷大社の参拝がてら、御神山・裏山たる稲荷山を登拝、京都一周トレイルをハイキング。四ツ辻の奥、荒神峰の展望地から大阪の「あべのハルカス」、和歌山の紀泉アルプスを遠望、眺望。動画で撮影。京都市伏見区。
最近のコメント