京都のランドマークとも言える「京都タワー」(京都市下京区)。
通常、日没頃から24時(翌0時)まで塔体が白色に照らされますが、年に何度か、紫色、桃色(桜色)、橙色、青色、赤色、緑色、黄色、それらを組み合わせたツートンカラーなど、特別なカラー・バリエーションでライトアップされます。
京都タワーの色々なライトアップ・カラーを紹介。
京都タワーの名称は2024年(令和6年)4月1日から「ニデック京都タワー」となりました(ニデックはかつての日本電産)。

「ピンクリボン京都2011」でライトアップされた京都タワーを「東山三十六峰」大文字山から撮影。
この当時はマルチハロゲン灯による照明で、現在のLED投光器を用いた照明とは塔体の照らされ方が異なります。
目次
白色以外のライトアップについて
この「特別なライトアップ」は主に各種啓発運動に賛同して実施されます。
以前は「年に何度か」程度でしたが、2016年(平成28年)3月に塔体照明がLED化されて以降、やや頻繁に行われるようになりました。
もともと、ピンクリボン運動でピンクのライトアップ、オレンジリボン運動でオレンジのライトアップ、パープルリボン運動でパープルのライトアップは以前より実施されています。
他にも、世界緑内障週間にグリーンのライトアップ、展望の日のPRでレッドのライトアップ、下京区「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環(下京区防犯の日 )でスカイブルーのライトアップなどは、近年、ほぼ恒例となっています。
世界糖尿病デーにブルーのライトアップ、イエローグリーンリボン運動でイエローグリーンのライトアップなども過去には実施されていました。
(私の記録が正しければ、)初めてピンクリボンでライトアップされたのは2008年(平成20年)10月11日。
省エネのため、京都タワーは22時で消灯していた時期もありましたが、2016年(平成28年)の晩春頃(あるいは初夏頃)から、昔のように24時(翌0時)まで点灯するようになりました。
2011年(平成23年)の大晦日など、夜を通じて翌朝まで特別なカラーでライトアップされることもありますが、これはきわめて例外的です。
基本的には日没頃から点灯しますが、イベントや点検により変更される場合があり、必ずしも一定ではありません。
また、毎月16日は「DO YOU KYOTO?デー」(環境に良いことをする日)による取り組みで京都タワーは消灯します(終日ライトダウンするわけではなく、2時間ほど消灯するようです)。
ちょうど、「京都五山送り火」の日程とも重なっており、送り火が点火される時間帯の京都タワーは必ずライトダウンします。
これら普段とは色が変わるライトアップ(通常の白色以外のライティング・パターン)について、過去の日程や、ならびに最新の日程をリスト化しておきます。
最近の日程を優先的して上に、それ以外は一覧できるよう下にまとめて掲載しています。
「今日や昨日のライトアップは何色?」「あの日のライトアップはなぜ?」といった疑問を解決できる、かもしれません。
念のために追記しておきますが、私は京都タワーさん公式の同様の企画より先に始めており、(古い時期はとくに)リストの内容もより正確です(公式が網羅・把握なさってない時期の記録もあります)。
これはもう笑い話にしても構わないと思いますが、昔(LED化以前)は事前に予告されていた日程でライトアップされないことがあり、私や、私の身内が心配して問い合わせたら、「忘れていた」なんて返されたことも何度かありました。
今ではそのようなことはありえないでしょう。
最近のライトアップ
2025年(今日のライトアップ・直近のライトアップ)
5月1日はグリーン(ニデックDAY)。
今後の予定(未定)
2025年
過去のライトアップ
京都タワーの特別なライトアップを撮影した写真の一部を公開しています。
「京都タワーの特別な色のライトアップ」 のタグからどうぞ。
2025年
1月5日の19時30分~20時は真紫(自分色)。
1月6日の19時30分~20時はスカイブルー(自分色)。
1月13日はグリーン(ニデックDAY)。
1月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
1月23日と24日はティール(公益社団法人日本青年会議所 2025年度京都会議の開催に合わせ、2025年度 日本JCテーマカラーにライトアップ)。
1月25日はブルー(1月26日の「開業60周年企画 ニデック京都タワー階段のぼり2025×JAF」イベント開催を記念して)。
1月26日の21時~21時30分は黄緑(自分色)。
2月1日はグリーン(ニデックDAY・ニデックスクールの一環として)。
2月7日は18時からレッド(National Wear Red Day・女性のための循環器病の予防・啓発活動「Go Red for Women」の一環として)。
2月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
2月22日の19時30分~20時はオレンジ(自分色)。
3月1日はグリーン(京都いのちの日)。
3月7日と8日はイエロー(国際女性デーの啓発活動)。
3月9日はレッド(心房細動週間・「脈の日」の啓発活動)。
3月10日と11日はグリーン(世界緑内障週間・ライトアップinグリーン運動)。
3月13日はレッド&ブルー(大阪・関西万博開幕まであと1ヶ月)。
3月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
3月15日はグリーン(「ニデックフェスタ」の一環として)。
3月22日の20時30分~21時30分はライトダウン(「EARTH HOUR 2025」の一環として)。
3月26日はパープル(てんかん啓発の日・パープルデー)。
4月1日は19時からグリーン(「ニデック京都タワー」ネーミングライツ1周年)。
4月2日と3日はブルー(世界自閉症啓発デー in 京都 2025)。
4月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
2024年
1月1日は0時で消灯せず1時まで通常の白色でライトアップ。
1月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
1月26日の21時~21時30分は黄緑(自分色)。
1月27日の19時~19時30分はティール(自分色)。
2月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
2月23日の20時~20時30分は真紫(自分色)。
2月28日と29日は18時からうすいパープル(胃がん啓発)。
3月1日はグリーン(京都いのちの日)。
3月3日の20時30分~21時はイエロー(自分色)。
3月7日はうすいピンク(アートイベント「NAKED桜まつり 2024 世界遺産・二条城 × 京都タワー展望室」連携企画)。
3月8日と9日は17時からイエロー(国際女性デーの啓発活動)。
3月10日と11日はグリーン(世界緑内障週間・ライトアップinグリーン運動)。
3月13日の20時~20時19分は試験点灯(2色ライトアップ等のテスト?)。
3月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
3月17日は21時までイエロー(「White Tails(ワイテルズ)」とのコラボイベント「日本全国タワーばらばら合流大作戦」最終日を記念して)。
3月18日の19時30分~20時30分は試験点灯(2色ライトアップのテスト?)。
3月23日の20時30分~21時30分はライトダウン(「EARTH HOUR 2024」の一環として)。
3月26日はパープル(てんかん啓発の日・パープルデー)。
4月1日は19時からグリーン(ニデック株式会社のコーポレートカラー)。
4月2日と3日はブルー(世界自閉症啓発デーin京都)。
4月13日はレッド&ブルー(大阪・関西万博の開催1年前ライトアップ IN KYOTO)。
4月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
4月17日の20時30分~21時はうすいピンク(自分色)。
4月21日の21時~21時30分は青紫(自分色)。
5月7日はブルー&グリーン(世界喘息デーの啓発活動)。
5月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
5月22日の19時20分~21時は試験点灯(2色ライトアップ等のテスト?)。
5月23日はティール&ホワイト(TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』コラボレーションイベント開催を記念して)。
5月31日は黄緑(イエローグリーンリボン・世界禁煙デー)。
6月1日はイエロー&ホワイト(たわわちゃんのお誕生日記念特別ライトアップ)。
6月5日の20時15分~21時は試験点灯(2色ライトアップ等のテスト?)。
6月12日は濃い青(TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』×ニデック京都タワー展望室 コラボイベントの一環として)。
6月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
6月17日は青緑(TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』×ニデック京都タワー展望室 コラボイベントの一環として)。
6月30日はイエロー(TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』×ニデック京都タワー展望室 コラボイベントの一環として)。
7月9日はスカイブルー(TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』×ニデック京都タワー展望室 コラボイベントの一環として)。
7月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
7月18日の20時~20時30分はレッド(自分色)。
7月23日はグリーン(ニデックDAY・グリーンはニデック株式会社のコーポレートカラー)。
7月26日はスカイブルー(アートイベント「NAKED夏まつり2024 世界遺産・二条城 × ニデック京都タワー展望室」連携企画)。
8月3日はグリーン(ニデックDAY・ニデックスクールの一環として)。
8月10日はレッド(心臓病啓発デー・健康ハートの日2024)。
8月12日の20時~22時はうすいピンク(自分色)。
8月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
8月18日の20時~20時30分はショッキングピンク(自分色)。
8月21日はレッド(TVアニメ『響け!ユーフォニアム3』×ニデック京都タワー展望室 コラボイベントの一環として)。
9月1日はティール&ホワイト(「響け!ユーフォニアム×ニデック京都タワー展望室」第五弾コラボイベント開催を記念して)。
9月8日はグリーン(ニデックDAY)。
9月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
9月15日の20時~20時30分はレッド(自分色)。
9月18日は青緑(「響け!ユーフォニアム×ニデック京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
9月21日と22日は18時からうすいピンク(ピンクリボン京都2024・乳がん啓発)。
9月25日の18時10分~18時30分は試験点灯。
9月26日の18時10分~18時20分は試験点灯(青系→黄系→赤系→緑系→紫系)。
9月28日はティール(「響け!ユーフォニアム×ニデック京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
9月30日はレッド(展望の日のPR)。
10月1日はグリーン(ニデックDAY)。
10月2日の18時10分~18時40分は試験点灯。
10月6日の18時~18時30分はグリーン(自分色)。
10月10日はグリーン&ホワイト(世界メンタルヘルスデー啓発)。
10月12日と13日は19時からグリーン(「京都音楽博覧会2024」終演後に特別ライトアップ)。
10月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
10月15日の19時15分~19時45分はピンク(自分色)(「Baby Loss Awareness Week」の「Wave of Light」に想いを寄せて)。
10月18日の18時10分~18時20分は試験点灯。
10月21日の18時10分~18時22分は試験点灯。
10月22日はイエロー(「響け!ユーフォニアム×ニデック京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
10月25日はレッド(アートイベント「NAKED meets 二条城 2024 秋の豊穣祭 × ニデック京都タワー展望室」連携企画)。
10月29日の18時10分~18時17分は試験点灯。
11月1日と2日はオレンジ(オレンジリボン運動・児童虐待防止啓発)。
11月3日はイエロー(「響け!ユーフォニアム×ニデック京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
11月6日はグリーン(ニデックDAY)。
11月7日の19時30分~20時は黄緑(自分色)。
11月11日はショッキングピンク(「響け!ユーフォニアム×ニデック京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
11月12日と13日は17時からパープル(パープルリボンキャンペーン2024・女性に対する暴力をなくす運動)。
11月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
11月17日は18時からティール&ホワイト(子宮頸がん検診啓発活動)。
12月1日はグリーン(ニデックDAY)。
12月4日の19時30分~20時はパープル(自分色)。
12月13日はオレンジ(アートイベント「NAKED光の神苑 平安神宮 × ニデック京都タワー」連携企画)。
12月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
12月17日の18時~18時1分は試験点灯。
12月22日の17時30分~18時はイエロー(自分色)。
12月24日と25日はレッド&グリーン(クリスマスカラー)。
12月27日の21時~21時30分はレッド(自分色)。
12月28日は18時からレインボーカラーの特別ライトアップ演出→パステルブルー(新色カラー)(京都タワー開業60周年記念、イベント当日の投票によりカラー決定)。
12月29日の18時15分~21時45分はパープル(自分色)。
2023年
1月1日は0時~4時までレッド&ホワイト(新年をお祝いして)。
1月2日の22時30分~23時はピンク&オレンジ(自分色)。
1月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
1月15日の19時~19時30分はイエロー(自分色)。
1月21日は20時までレッド(旧暦新年を祝って)。
1月26日の20時~20時30分は黄緑(自分色)。
2月10日はティール&ホワイト(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」第二弾コラボイベント開催を記念して)。
2月13日はブルー(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
2月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
2月18日の19時30分~20時はオレンジ(自分色)。
2月25日の20時~20時30分はティール&ホワイト(自分色)。
2月25日~28日は24時を過ぎても完全に消灯せず、翌日の朝まで塔体の上部等が点灯していました。
3月10日の20時~20時30分は真紫(自分色)。
3月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
3月17日と18日はグリーン(世界緑内障週間・ライトアップinグリーン運動)。
3月19日はうすいピンク(アートイベント「NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城 × 京都タワー展望室」連携企画)。
3月26日はパープル(てんかん啓発の日・パープルデー)。
3月27日は紅白(文化庁の京都移転を記念して・紅白色は文化庁のシンボルマークのカラー)。
4月2日と3日はブルー(世界自閉症啓発デーin京都)。
4月7日の21時50分~22時20分は青緑(自分色)。
4月8日の20時30分~21時はうすいピンク(自分色)。
4月9日の21時~21時30分はスカイブルー(自分色)。
4月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
4月15日はティール(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
4月17日の19時15分~19時17分は試験点灯(赤と緑の2色のライトアップが回転)。
4月19日の19時15分~19時45分はレッド(自分色)。
4月20日の21時~21時30分は青紫(自分色)。
4月21日の23時~23時30分はスカイブルー(自分色)。
4月22日はティール&ホワイト(京都タワーサンドのリニューアルオープン記念)。
4月30日の20時~20時30分はイエロー(自分色)。
5月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
5月15日は真紫(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
5月19日の20時~20時30分は真紫(自分色)。
5月26日はティール&ホワイト(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」第三弾コラボイベント開催を記念して)。
5月27日の20時~20時4分は試験点灯(2色ライトアップの試験?)。
6月1日はイエロー&ホワイト(たわわちゃんのお誕生日記念特別ライトアップ)。
6月6日の20時~20時30分は濃い青(自分色)。
6月9日の19時45分~19時47分は試験点灯(2色ライトアップの試験?)。
6月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
6月22日の19時50分~19時54分は試験点灯。
6月23日はオレンジ(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
6月24日の19時50分~19時54分は試験点灯。
7月2日はスカイブルー(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
7月4日は19時30分からスカイブルー(アートプロジェクト”NAKED GARDEN ONE KYOTO 2023″ イベント初日を記念して)。
7月7日の20時30分~21時はオレンジ(自分色)。
7月8日の22時10分~22時40分はうすいピンク(自分色)。
7月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
7月15日の21時~21時30分はスカイブルー(自分色)。
7月18日の20時~20時30分はレッド(自分色)。
7月21日はスカイブルー(アートイベント「NAKED夏まつり2023 世界遺産・二条城 × 京都タワー展望室」連携企画)。
7月28日の20時30分~21時はティール(自分色)。
7月31日は抹茶&小豆をイメージした和風カラー(緑系&赤系)(「山崎製パン『ランチパック』×京都タワー」コラボレーション商品の発売を記念して)。
8月4日はティール&ホワイト(『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』劇場公開を記念して)。
8月13日の21時~21時30分はショッキングピンク(自分色)。
8月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
8月21日はレッド(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
8月22日の19時15分~19時20分は試験点灯。
8月25日の19時40分~19時43分は試験点灯。
8月27日の19時~19時3分は試験点灯。
8月29日の20時~20時26分は試験点灯。
8月30日の23時30分~24時はスカイブルー(自分色)。
9月3日はうすいピンク(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
9月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
9月17日はショッキングピンク&スカイブルー(『京まふ』応援プロジェクト2023特別企画・京都タワーライトアップ)。
9月18日は青緑(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
9月19日の20時30分~21時はオレンジ(自分色)。
9月20日の21時~21時30分はピンク(自分色)。
9月21日は19時からオレンジ(世界アルツハイマーデー)。
9月22日の19時30分~20時はグリーン(自分色)。
9月23日と24日は18時からうすいピンク(ピンクリボン京都2023・乳がん啓発)。
9月28日はティール(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
9月30日はレッド(展望の日のPR)。
10月6日の18時~18時30分はグリーン(自分色)。
10月7日の20時~20時30分は黄緑(自分色)。
10月8日と9日は19時からグリーン(「京都音楽博覧会2023」終演後に特別ライトアップ)。
10月10日はグリーン&ホワイト(世界メンタルヘルスデー啓発)。
10月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
10月15日の19時15分~19時45分はピンク(自分色)(「Baby Loss Awareness Week」の「Wave of Light」に想いを寄せて)。
10月21日の19時~19時30分はレッド(自分色)。
10月24日はティール&ホワイト(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」第四弾コラボイベント開催を記念して)。
10月27日はオレンジ(アートイベント「NAKED FLOWERS 2023 秋 世界遺産・二条城 × 京都タワー展望室」連携企画)。
10月28日は黄緑(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
11月3日はイエロー(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
11月4日と5日はオレンジ(オレンジリボン運動・児童虐待防止啓発)。
11月10日はレッド(世界HTLVデー・HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス-I型)啓発)。
11月12日と13日は17時からパープル(パープルリボンキャンペーン2023・女性に対する暴力をなくす運動)。
11月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
11月15日はピンク(来塔者数3400万人記念で達成者さんの希望カラーにライトアップ)。
11月17日は18時からティール&ホワイト(子宮頸がん検診啓発活動)。
11月22日の21時45分~22時15分はブルー(自分色)。
11月30日は18時からうすいパープル(ペリウィンクルリボン運動・胃がん啓発)。
12月1日はピンク&オレンジ(アートイベント「NAKEDヨルモウデ 2023 平安神宮 × 京都タワー展望室」連携企画)。
12月3日はピンク(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
12月4日の19時30分~20時はパープル(自分色)。
12月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
12月23日と24日はレッド&グリーン(KYOYO TOWER CHRISTMAS 2023)。
12月25日は青紫(「響け!ユーフォニアム×京都タワー展望室」コラボイベントの一環として)。
12月27日の20時30分~21時はスカイブルー(自分色)。
12月28日は日没~21時までティール&ホワイト、21時~24時までイエロー&ホワイト(京都タワー開業59周年を記念して)。
2022年
1月1日は0時~4時まで紅白(新年をお祝いして)。
1月2日の22時30分~23時はティール&ホワイト(自分色)。
1月5日の18時30分~19時はショッキングピンク(自分色)。
1月14日は21時までスカイブルー(下京区「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
1月15日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
1月18日の20時15分~20時45分はうすいピンク(自分色)。
2月3日の19時30分~20時はスカイブルー(自分色)。
2月4日は18時からブルー(UICC ワールドキャンサーデー2022)。
2月5日はグリーン(「DYNAMIC CHORD FUN TOUR with YOU!! KYOTO feat.apple-polisher」とのタイアップイベントの一環として)。
2月13日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
2月14日は21時までスカイブルー(下京区「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
2月15日の18時15分~18時45分はスカイブルー(自分色)。
2月23日の18時~18時30分はピンク(自分色)。
3月7日と8日はグリーン(世界緑内障週間・ライトアップinグリーン運動)。
3月14日は21時までスカイブルー(下京区「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
3月26日は18時15分からスカイブルー(「TREASURE “JIKJIN” GO STRAIGHT ライトアップキャンペーン」×京都タワー)。
4月2日と3日はブルー(世界自閉症啓発デーin京都)。
4月9日の20時~20時30分はイエロー(自分色)。
4月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
4月15日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
4月22日はグリーン(アースデイ(地球の日))。
4月23日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
5月13日の20時30分~21時はスカイブルー(自分色)。
5月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
5月15日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
5月25日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
5月28日はレッド&グリーン(アイバンクの取り組みの一環として)。
6月1日はイエロー(たわわちゃんのお誕生日サプライズライトアップ)。
6月11日の19時30分~20時はレッド(自分色)(カラーは事前に公表されず、当日目視で確認)。
6月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
6月20日はパープル(来塔者数3300万人記念で達成者さんの希望カラーにライトアップ)。
6月23日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
6月24日は20時までグリーン(試験点灯)(当日目視で確認、日没~グリーン~消灯~19時45分からグリーン)。
6月25日は19時45分からグリーン(映画「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」のイベントの一環として)(事前に公表されず、当日目視で確認)。
7月2日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
7月8日は19時30分からレッド(TVアニメ『ブッチギレ!』×京都タワーのタイアップイベントの一環として)。
7月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
7月18日の20時~20時30分はレッド(自分色)。
7月22日の23時30分~24時はイエロー(自分色)。
7月31日の20時~20時30分はグリーン(自分色)。
8月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
8月21日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
8月31日の23時30分~24時はパープル(自分色)。
9月9日の21時30分~22時はグリーン(自分色)。
9月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
9月18日と19日はグリーン(アートプロジェクト”NAKED GARDEN ONE KYOTO” 連携企画)(台風第14号接近の影響で19日は21時まで)。
9月21日は19時からオレンジ(世界アルツハイマーデー)。
9月24日と25日は18時からうすいピンク(ピンクリボン京都2022・乳がん啓発)。
9月30日はレッド(展望の日のPR)。
10月6日の18時~18時30分はグリーン(自分色)。
10月9日は18時55分からグリーン(「京都音楽博覧会2022」開催を記念して)。
10月10日はグリーン(世界メンタルヘルスデー啓発)。
10月13日の20時~20時30分はイエロー(自分色)。
10月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
10月15日の19時15分~19時45分はピンク(自分色)(「Baby Loss Awareness Week」の「Wave of Light」に想いを寄せて)。
※個人様による申し込みのようですので、「自分色」とのみ記録するケースですが、例外的に。10月9日~15日は”Baby Loss Awareness Week” で、流産や死産、新生児死などで赤ちゃんを亡くしたご家族に対する支援啓発週間です(ピンク&ブルーリボン運動)。啓発週間の最終日(15日)の19時~20時には、キャンドルを灯す”Wave of Light” が世界各地で実施されます。
10月27日の19時30分~20時はパープル(自分色)。
10月28日はグリーン(アートプロジェクト”NAKED GARDEN ONE KYOTO” 特別イベント「NAKED FLOWERS 2022 秋 世界遺産・二条城」連携企画)。
11月2日と3日はオレンジ(オレンジリボン運動・児童虐待防止啓発)。
11月11日と12日はパープル(パープルリボンキャンペーン2022・女性に対する暴力をなくす運動)。
11月13日の23時13分~23時43分は青緑(自分色)。
11月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
11月17日は18時頃からティール&ホワイト(子宮頸がん検診啓発活動)。
11月18日はグリーン(アートプロジェクト”NAKED GARDEN ONE KYOTO” 特別イベント「NAKEDヨルモウデ 2022 平安神宮」連携企画)。
11月23日はブルー(SAMURAI BLUE「FIFAワールドカップカタール2022」サッカー日本代表のプロモーション)。
11月27日はブルー(SAMURAI BLUE「FIFAワールドカップカタール2022」サッカー日本代表のプロモーション)。
12月1日はブルー(SAMURAI BLUE「FIFAワールドカップカタール2022」サッカー日本代表のプロモーション)。
12月2日はブルー(SAMURAI BLUE「FIFAワールドカップカタール2022」グループリーグ突破を祝して)。
12月4日の19時30分~20時はパープル(自分色)。
12月5日はブルー(SAMURAI BLUE「FIFAワールドカップカタール2022」サッカー日本代表のプロモーション)。
12月14日は21時までスカイブルー(下京区防犯の日「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
12月21日の18時30分~19時は青緑(自分色)。
12月24日と25日はレッド&グリーン(クリスマスカラー)。
12月27日の21時30分~22時は青緑(自分色)。
12月28日はティール(京都タワー開業58周年を記念して)。
2021年
過去の特別なライトアップについて、京都タワーさん公式が一覧形式での公開を終了なさり不便だ、私に再開して欲しいとの要望がありましたので、それを受けて、2021年12月よりリスト化の作業を再開いたしました。
12月3日はティール&ホワイト(「京都タワー展望室×響け!ユーフォニアム」のイベントの一環として)。
12月4日の19時30分~20時は青紫(自分色)。
12月6日~12日はブルー(医療従事者の皆さまへ敬意と感謝の気持ちを込めて)。
12月14日は21時までスカイブルー(下京区「世界一安心安全・おもてなしのまち京都」市民ぐるみ推進運動の一環)。
12月24日と25日はレッド&グリーン(クリスマスカラー)。
12月28日はレッド(京都タワー開業57周年を記念して)。
12月30日の20時~20時30分はパープル(自分色)。
11月以前(記録との照らし合わせに時間を要しますので、気が向いたら作業します)
11月17日は18時頃からティール&ホワイト(子宮頸がん検診啓発活動)。
11月22日の20時15分~20時45分はピンク(自分色)。
11月26日と27日はうすいピンク(第31回日本乳癌検診学会学術総会の開催に合わせ、乳がん検診受診啓発)。
2020年
近年に限れば、過去分(終了分)も含め、京都タワーさんの公式がほぼ正確な日程をカレンダー形式で公開なさるようになったので、当方は役目を終えたと判断し、2020年3月末を持ちましてリスト化の作業を終了いたしました。
京都タワーのライトアップがLED化されて以降、約4年間(2016年3月~2020年3月)の記録をここに残しておきます。
2019年
2018年
2017年
1月6日~3月24日の毎週金曜日はTVアニメ『青の祓魔師 京都不浄王篇』(青エク)の放送日に合わせて青くライトアップされました(1月6日13日20日27日、2月3日10日17日24日、3月3日10日17日24日の計12回)。
今後、こういったタイアップが行われやすくなるかも? と予想しておきましたが、やはり、年に数回、そういった試みが見られるようになりました。
2016年
LED化された3月以降のみ、ひとまず、当ページで記録として残しておきます。
「自分色」にライトアップできるように
2016年(平成28年)9月から希望する好きな「自分色」でライトアップできるようになりました(要事前申込・有料30分3万円~)。
詳しくは上の記事に。
追記しておきますと、サービス利用目的が「申込者から個人様(家族や友人など)に対するライトアップ」に限定されるようになりました。
「最近のライトアップ」「過去のライトアップ」で「自分色」としているのは、この「希望する好きな色」を指しています。
申し込まれた方それぞれに大切な思いがありますが、当方では「自分色」とのみしておきます。
どなたの申し込みに限らず、おめでたいお話には、当方より心の中でお祝い申し上げています。
塔体照明のLED化
京都タワーの塔体照明は2016年(平成28年)3月にLED化されました。
従来のマルチハロゲン灯(HIDランプ)を用いたライトアップから、LEDによる照明に切り替わるまで見届けた話は上の記事に。
京都タワーと花火大会
きわめて特殊な例ですが、京都タワーと打ち上げ花火を同じ構図に収めて撮影できます。
木津川市夏祭り(当時)の打ち上げ花火との組み合わせ例。
京都タワーの左後方は伏見桃山城のライトアップ。
他にも京都芸術花火、宝が池の花火、びわ湖の花火、生駒山上の花火、淀川の花火などと合わせることもできます。
たわわちゃんの事業終了
約20年間、京都タワーのマスコットキャラクターとして親しまれてきた「たわわちゃん」が、2024年(令和6年)8月7日で事業終了するようです。
7月20日の14時~と14時30分~に、京都タワー展望室で最後のたわわちゃんグリーティングが開催され、21時には公式Instagram も閉鎖するとのことで、実質的にこの日で活動終了となるでしょう。
たわわちゃん、今までありがとう&またね!
京都タワーについて(簡易版)
京都タワーは1964年(昭和39年)12月28日に開業しました(2014年で開業50周年)(2024年で開業60周年)。
京都駅の北側、烏丸通の西側に所在し、その地上高は131m。
これは京都市内で最も高い建造物 [1]であり、世界で一番高い無鉄骨建築とされます [2]。
おおよそ標高(海抜)29m前後の京都駅前に建っていますので、これに地上高(高さ)131mを加えると、京都タワーの標高(海抜)は約160m(推定)といったところでしょうか。
京都市内の大きな主要道路(北大路通、東大路通、西大路通)の内側では、とくに標高が高い地点として知られる船岡山の標高が112mですので、その船岡山よりも高いことになりますね。
「京都タワーのライトアップに詳しい人」扱いされているようですが、私は一介の京都市民に過ぎません。
夕方から夜にかけて大文字山を頻繁に登っていた関係で、特別なライトアップが開始された当初より眺める機会が多く、遠くから写真を撮影する機会に恵まれていました。
ただそれだけです。
脚注
- 京都タワーの土台部は建築物、塔体部は工作物として建設されました。京都府全域の構造物としては、久世郡久御山町に建つKBS京都ラジオ電波塔(京都放送久御山送信所)の地上高が137mで、これは京都タワーの高さを上回ります。この電波塔は2018年(平成30年)11月に「くみやま夢タワー137」と愛称が決まりました。2019年(令和元年)11月3日より夜間のライトアップも始まるようで、こちらもランドマークとして親しまれることを期待します。撮影例は「くみやま夢タワー137を望む」 のタグ。[↩]
- 昔の京都タワー公式サイトでそのように書かれていましたが、サイトの全面リニューアル後に見当たらなくなりました。ギネス認定を受けているといった外部の記事も見ましたが、個人的に調査したかぎり、ギネス世界記録(ギネスワールドレコーズ)に”The Kyoto Tower”, “Kyototower” は登録されておらず、”steel frame”, “monocoque” などの記録にも見当たらないことから、少なくともギネス云々は誤りではないかと考えています。たとえば、パリのエッフェル塔は、”Tallest iron structure”(最も高い鉄の構造物)としてギネス世界記録に登録されています。[↩]
最近のコメント