艮山~大正池 丑寅干支の山 「点の記」に見る京都の山の俗称
三角点「点の記」に見える京都の山の俗称を調査。過去に山城青谷~粟神社~二ノ頭後~艮山~大正池~万灯呂山を紅葉ハイクした日の山行記録も。艮山も過去には別の名前で呼ばれていた形跡が……? そして、さよなら、茶うす山。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
広義の鷲峰山塊・鷲峰山地のうち、鷲峰山系の山。
宇治市、城陽市、久世郡久御山町、綴喜郡井手町、綴喜郡宇治田原町、相楽郡和束町、相楽郡笠置町、木津川市、相楽郡南山城村に跨ります。
鷲峰山系と信楽高原の間に境目は無く、古い山岳事典では湖南や信楽の山々まで含めて「鷲峰山塊」や「鷲峰山地」と紹介していますが(それこそ「近江富士」三上山や鏡山の丘陵まで含めています)、あまりに広大すぎるため、当サイトでは宇治川以南、木津川以北の山々のうち、京都府寄りの山を「鷲峰山系」と見なしておきます。
山域の最高峰は空鉢峰(空鉢ノ峰)(鷲峰山)(682m)。
宇治川以北は「醍醐山地」のタグ 、木津川以南は「笠置山地」のタグ 、これは定義が曖昧ですが、滋賀県琵琶湖の湖南寄りの山は「湖南の山」のタグ に。
主な山として、花立ノ峰(394m)、大峰山(宇治田原町の大峰山)(506.3m)、荒木山(472m)、六石山(366.3m)、鴻の巣山(118m)、釈迦岳(釈迦ヶ岳)(鷲峰山三角点)(681.0m)、鏡谷山(176m)、高雄山(443m)、艮山(443.7m)、大峰(万灯呂山)(303m)、奥岸谷山(521.8m)、駒留山(飯盛山)(474.6m)、有王山(378m)、山吹山(373m)、三上山(木津川市の三上山)(473.1m)、牛塚山(646.9m)、三国塚(628m)、湯谷山(381.4m)、流岡山(121.4m)など。
時間が足りないこともあり、山行記録として残しているのは、ごく一部だけです。
あしからず!
三角点「点の記」に見える京都の山の俗称を調査。過去に山城青谷~粟神社~二ノ頭後~艮山~大正池~万灯呂山を紅葉ハイクした日の山行記録も。艮山も過去には別の名前で呼ばれていた形跡が……? そして、さよなら、茶うす山。
京都府綴喜郡井手町へお花見に。玉川の桜並木を見物後、井手山の高台に位置する地蔵禅院さんから枝垂桜と生駒山地を展望。続いて「左馬ふれあい公園」へ。「駒岩」に彫られた「左り馬」へお参り。京都の桜。
相楽郡和束町と綴喜郡宇治田原町の境、「京都から明石海峡大橋を遠望できる山」鷲峰山を登山。雪積もる空鉢峰から明石海峡、大阪湾、淡路島、夕景を眺望、撮影。金胎寺の多宝塔を拝観。鷲峰山の展望、歴史について。
最近のコメント