大岩山の展望 大阪のハルカスや高層ビル群を遠望 伏見・山科
深草トレイル・大岩山展望所の眺望。和泉山脈、コスモタワー、あべのハルカス、梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群を遠望、撮影。伏見桃山城や宇治川を展望。京都一周トレイル伏見・深草ルート。京都市伏見区、山科区。2014年9月。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
深草トレイル・大岩山展望所の眺望。和泉山脈、コスモタワー、あべのハルカス、梅田スカイビルなど大阪の高層ビル群を遠望、撮影。伏見桃山城や宇治川を展望。京都一周トレイル伏見・深草ルート。京都市伏見区、山科区。2014年9月。
京都駅ビルを代表する展望地である「大空広場」へ。JR京都伊勢丹側の屋上階。台風18号が去った後の京都駅からガラス越しに鳩ヶ峰、遠くに「あべのハルカス」を遠望、撮影。京都市下京区。
大岩神社を参拝。大岩街道から深草トレイル、白姫龍神大神と池。大岩山展望所から京都南部や大阪まで眺望。大阪のビル街、伏見桃山城、愛宕山を撮影。京都一周トレイル伏見・深草ルート。京都市伏見区、山科区。
高台寺山国有林、東山山頂公園をハイキング。将軍塚展望台から京都西山、京都南部の街並み、大阪の高層ビル街を眺望。あべのハルカス、京都タワーを遠望、撮影。円山公園、八坂神社へ下山。京都市東山区、山科区。
京都御苑などの平地林のみならず、比叡醍醐山地(京都東山)、笠置山地(鷲峰山系)の山々でもタシロラン(田代蘭)を観察できますが、他の腐生ラン同様、山では同じ場所に続けて出にくいようです。京都府。
夏越祓(大祓)の日、京都市上京区の白峯神宮を参拝し茅の輪をくぐりました。暑気払いがてら午後から兵庫県の山をハイキング。オオバノトンボソウやノハナショウブ、カキランなどの花に囲まれる湿原で夕涼み。
大文字山で思い巡らす。京都東山に出没するツキノワグマ(熊)、江戸時代頃の御廟(墓所)、遺構、クリンソウなどの話。今年はマムシが多く注意を。京都一周トレイル、七福思案処から南禅寺さん山麓は通行止。京都市。
大原と静原を分ける江文峠から金毘羅山を登山、ハイキング。琴平新宮社の新緑、金毘羅大権現からの展望。大原、京都を眺望。三壺大神で歴史に思いを馳せ、ヒカゲツツジを満喫。大原の里10名山。京都市左京区。
江文神社から金毘羅山(江文山)に取り付き、黄色いヒカゲツツジや紫色のミツバツツジ、白いタムシバといった木のお花を楽しみます。高野川、大原の桜並木、静原の桜並木も。京都の桜。京都市左京区。
京都府綴喜郡井手町へお花見に。玉川の桜並木を見物後、井手山の高台に位置する地蔵禅院さんから枝垂桜と生駒山地を展望。続いて「左馬ふれあい公園」へ。「駒岩」に彫られた「左り馬」へお参り。京都の桜。
京都府の最南東部、南山城村の高山ダム(月ヶ瀬湖)でお花見。桜並木が美しく。木津川と名張川の合流地点「夢絃峡」の周辺を散策、峡谷美を堪能。裏山のショウジョウバカマ、ミツバツツジも。京都の桜。
舞鶴市の「西国三十三所」松尾寺から高浜町の「若狭富士」青葉山を登山。加賀白山を遠望するも写真は撮影できず。内浦湾、若狭湾、舞鶴湾などを一望。ミスミソウ(ユキワリソウ)、ミヤマカタバミなど山野草を観察。
最近のコメント