章魚頭姿山(高津子山) 山名の由来 新和歌浦 和歌山市
新和歌浦の章魚頭姿山(たこずしやま)の山名について。古くは蛸頭子山と呼ばれた雑賀崎の山が、いつ頃から新和歌遊園の高津子山とも呼ばれるようになったのでしょうか。地誌や史料などを調査しました。和歌山市。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
分類の都合で、便宜上、「漢詩・漢籍」のタグを設定しています。
新和歌浦の章魚頭姿山(たこずしやま)の山名について。古くは蛸頭子山と呼ばれた雑賀崎の山が、いつ頃から新和歌遊園の高津子山とも呼ばれるようになったのでしょうか。地誌や史料などを調査しました。和歌山市。
狐子坂の岩場からの夜景。生駒山上遊園地のファイアーリュージョン花火と京都タワーLEDライトアップの試験点灯を遠望、撮影。北山から西山や夜の京都を展望。狐坂は松ヶ崎から宝が池や岩倉へ越える峠。京都市左京区。
琵琶湖畔のサンセット風景。紫陽花咲く水ヶ浜から比良山に沈む夕日を望む。水ヶ浜は奥島の浜辺で津田山(奥島山)の西麓、長命寺の北、沖島や休暇村の南にあたります。比良山地や比叡山を展望。滋賀県近江八幡市。
長命寺山から津田山(姨綺耶山)を縦走登山。津田山、奥島山の山名の由来。かつての「琵琶湖最大の島」奥島丘陵は「近江湖南アルプス自然休養林・奥島地区」にあたります。ササユリ、コアジサイの花。滋賀県近江八幡市。
京都市左京区の北部、静原と岩倉を分ける箕ノ裏ヶ岳をハイキング。集落が近い里山ですが、近年、箕ノ裏ヶ嶽や瓢箪崩山の付近でツキノワグマ(野生のクマ、熊)の目撃例が増加中。2016年5月には岩倉盆地北東端の坂原でも。
大堰川(桂川)に架かる嵐山渡月橋からドーン・パープル(夜明けの紫色)でライトアップされた京都タワーと赤い満月を遠望、撮影。「リレー・フォー・ライフ・ジャパン・京都」 のがん征圧活動に賛同。京都府京都市。
御室仁和寺の裏山である成就山をハイキングがてらに登拝、登山。見晴らしの良い展望地から京都の街並みや京都タワーを一望。京都市の山から和歌山県最高峰の龍神岳、護摩壇山を遠望、撮影に成功。京都市右京区。
新年の夜明けを京都・嵐山で迎えました。小倉山の展望地から眼下に嵯峨を俯瞰し、嵯峨富士や広沢池、大沢池周辺の風景を眺望します。遠くに「都富士」比叡山や大文字山、間近に積雪した愛宕山も。京都市右京区。
千日詣りの夜が近付く夏の愛宕山を登山。三角点から京都盆地を一望。地蔵山分岐の大阪方面展望地から眼下に亀岡を眺め、あべのハルカス、コスモタワー、関西国際空港、六甲山、大阪湾を遠望、撮影。京都市右京区。
リハビリで散歩がてら上賀茂の深泥池へ。カキツバタの白花、ミツガシワの花後を観察。そのまま深泥池の外周を歩き、裏山周辺をハイキング。新緑眩しい裏山ではヤマツツジやモチツツジなどが。京都市北区、左京区。
61年ぶりの大雪となった年始の京都。嵯峨嵐山は亀山公園から小倉山へスノーハイク。小倉山の展望地から白い「大文字」となった大文字山(如意ヶ嶽)を撮影。眼下に京都や渡月橋の雪景色を一望。京都市右京区。
烏ヶ嶽は滋賀県湖南市三雲の山。本記事では古いコースを紹介。残雪の甲賀カントリー倶楽部で昔の烏ヶ嶽や甲賀ファミリーランドの話を伺いました。堰堤を越え、崩落地や巨岩を見上げ、旧山道から登頂。阿星山も近くに。
最近のコメント