韃靼図(タルタリア図)に見る日本 “Oxote” はどこ?
16世紀末にヨーロッパで作成された『韃靼図』(タルタリア図)に描かれる日本。”Meaco” は都(京都)、”Osaquo” は大阪、”Amanguco” は山口、では”Oxote” はどこ?
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
本文中に国土地理院の成果「点の記」の話を含む記事。
ならびに現行の地形図(地理院地図)や旧版の地形図、あるいは民間や行政の成果、または古地図や絵地図など、地図の話を含む記事。
16世紀末にヨーロッパで作成された『韃靼図』(タルタリア図)に描かれる日本。”Meaco” は都(京都)、”Osaquo” は大阪、”Amanguco” は山口、では”Oxote” はどこ?
2019年(令和元年)5月1日付で兵庫県篠山市が丹波篠山市に市名変更されました。この改称が地理院地図に反映されているか確認してみましょう。元号も平成から令和に改元。白髪岳などで撮影した写真も合わせて公開。
京都にも「寅年の干支の山」があるという話は本当でしょうか。「虎(トラ)」を山名に含む京都市の山と京都府の山を紹介。嵐山虚空蔵法輪寺の駒虎と寒桜(カンザクラ)の写真も掲載。次の寅年は2022年です。
2019年3月16日に開業したJR山陰本線(嵯峨野線)の新駅、梅小路京都西駅の周辺をウェブ地図で確認。地理院地図や他の地図に反映されているのでしょうか。おおさか東線の路線や南吹田駅などの新駅は?
三角点「点の記」に見える京都の山の俗称を調査。過去に山城青谷~粟神社~二ノ頭後~艮山~大正池~万灯呂山を紅葉ハイクした日の山行記録も。艮山も過去には別の名前で呼ばれていた形跡が……? そして、さよなら、茶うす山。
大阪府周辺の全三角点を含む基本基準点表示用ページ。GitHubで公開される地理院地図(gsimaps)のソースコードと国土地理院が提供するタイルを利用して非常に簡単に表示できます。和泉の山と写真の話も少しだけ。
大阪府交野市に所在する関西電力の枚方変電所周辺を探訪。交野山や国見山の付近、北山(倉治山)西麓の「古墳塚」から関電巡視路を登って送電鉄塔の展望地へ。大阪の高層ビル群、あべのハルカスや神戸の六甲山を遠望しました。
古道「如意越」を坊越峠~長等山~灰山~如意ヶ岳~大文字山と縦走。長等山三角点(別所三角点)に寄り道。記帳用ノートにヤマビル(山蛭)の被害を示す記述が。大津市や京都市が長等山と見なす山はどこ?
近年整備された古道「如意越」をハイキング。滋賀県大津市の小関峠~坊越峠~児石を経て長等山を登頂。藤尾神社や三井寺に分岐する坊越峠の現況。長等山の山頂から琵琶湖や霊仙山を遠望。京都市側の如意ヶ岳へ縦走。
大津の「もうひとつの皇子山」である皇子山古墳の話。山中越(志賀の山越)の展望台前(馬ヶ背)から大津や湖南を一望。近江神宮から皇子山古墳を登山し、伊吹山や御池岳、琵琶湖の沖島や「近江富士」三上山を遠望。
御室仁和寺の裏山たる大内山(御室山)をハイキング。仁和寺~御室八十八ヶ所~原谷道~見晴らしの良い宇多天皇陵参道を経て大内山陵を参拝。仁和寺金堂越しに見える山は? 大内山の山頂はどこ? 京都市右京区。
八幡市最高峰の鳩ヶ峰から国宝・石清水八幡宮ハイキング。男山展望台から京都盆地、愛宕山、比叡山、大文字山、醍醐山地、鷲峰山を一望。蓬莱山や京都タワーを遠望、撮影。伊吹山の山影が……。京都府八幡市。
最近のコメント