大文字山 おねがい観音、如意寺跡、深禅院跡にお参り
大文字山、如意ヶ岳(如意ヶ嶽)を登り初め。池の谷地蔵尊(池地蔵)、おねがい観音(如意寺本堂跡)、深禅院跡、雨社(元宮)、弘法大師堂にお参りし、夕日を眺めて下山。京都の山。廃寺遺構。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
大文字山、如意ヶ岳(如意ヶ嶽)を登り初め。池の谷地蔵尊(池地蔵)、おねがい観音(如意寺本堂跡)、深禅院跡、雨社(元宮)、弘法大師堂にお参りし、夕日を眺めて下山。京都の山。廃寺遺構。
伏見稲荷大社から稲荷山(荒神峰)の展望地へ。空気が澄んだ夜、京都市から「あべのハルカス」開業カウントダウン「99」の数字まで遠望、撮影。京都の夜景、大阪の夜景を展望、眺望。京都市伏見区。
石清水八幡宮「夏の夜間特別拝観」に合わせ、京都五山送り火の夜、京都府八幡市の鳩ヶ峰を登拝。ケーブル男山山上駅の展望台から大文字、妙法、左大文字の送り火を遠望、撮影。京都の夜景も展望、眺望。
京都市上京区の晴明神社に参拝後、「京の七夕」堀川会場へ。「光の天の川」ライトアップ。「なつかしのチンチン電車」展のパネルに大文字山が描かれていることに気付くも撮影できず。
今日の京都は夏越祓(夏越大祓)。例年どおり、上京区の白峯神宮に参拝し、茅の輪をくぐります。その後、散歩がてら登った逢坂山から「あべのハルカス」と東海道新幹線をうっすら展望、遠望、撮影。
京都の桜。千本ゑんま堂に続き、平野神社を参拝、桜を観賞。段咲きのサクラであるヒラノイモセ(平野妹背)は二段目の開花が進む。菊咲きのサクラであるツクバネ(突葉根、突羽根)も開花。京都市北区。
「京都の桜」春季例大祭、淳仁天皇祭に伴う蹴鞠奉納を見物するため白峯神宮へ。黄色、緑色の桜であるウコン(キザクラ)とギョイコウの違いを分かりやすく解説。京都市上京区。
夏日となった2013年4月5日、朝の時点では五分咲き未満だった「西陣聖天宮」雨宝院の観音桜、歓喜桜が夕方には七分八分咲きに。八重紅枝垂は満開。ショウゲツは開花。水火天満宮の枝垂桜は散りぞめ。京都の桜。京都市上京区。
昨日、2013年(平成25年)4月1日は、朝のうちにサクラの様子を何ヶ所か。 本隆寺さんのソメイヨシノ。京都市上京区。 30日の夜からさらに進み、全体的に満開となっていました。
昨日、つまり、2013年(平成25年)3月30日は、散歩がてら、朝から何ヶ所かサクラの様子を。 平野神社さんの魁桜。
京都におけるサクラの開花状況をチェック。車折神社(京都市右京区)の渓仙桜(枝垂桜)や寒緋桜は満開、河津桜は盛り過ぎ。嵐山は法輪寺(京都市西京区)の寒桜は満開。京都の桜。
伏見稲荷大社の御神体山、裏山たる稲荷山ハイク。荒神峰の展望地から大阪の「あべのハルカス」、和泉山脈、紀泉アルプスまで遠望。下山後、京都駅で改修工事中の京都タワーを撮影。京都の夜景。京都市伏見区。
最近のコメント