雪の峰床山・八丁平を登山 皆子山を望む 京都北山 思子淵神社
積雪を期待して京都北山の峰床山へ。八丁平も雪景色。冠雪する比良山地最高峰の武奈ヶ岳、京都府最高峰の皆子山を展望。比叡山、愛宕山、大江山などを遠望。大原百井の思子淵神社にお参り。京都市左京区。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
積雪を期待して京都北山の峰床山へ。八丁平も雪景色。冠雪する比良山地最高峰の武奈ヶ岳、京都府最高峰の皆子山を展望。比叡山、愛宕山、大江山などを遠望。大原百井の思子淵神社にお参り。京都市左京区。
大岩神社を参拝。大岩街道から深草トレイル、白姫龍神大神と池。大岩山展望所から京都南部や大阪まで眺望。大阪のビル街、伏見桃山城、愛宕山を撮影。京都一周トレイル伏見・深草ルート。京都市伏見区、山科区。
夏越祓(大祓)の日、京都市上京区の白峯神宮を参拝し茅の輪をくぐりました。暑気払いがてら午後から兵庫県の山をハイキング。オオバノトンボソウやノハナショウブ、カキランなどの花に囲まれる湿原で夕涼み。
大原と静原を分ける江文峠から金毘羅山を登山、ハイキング。琴平新宮社の新緑、金毘羅大権現からの展望。大原、京都を眺望。三壺大神で歴史に思いを馳せ、ヒカゲツツジを満喫。大原の里10名山。京都市左京区。
江文神社から金毘羅山(江文山)に取り付き、黄色いヒカゲツツジや紫色のミツバツツジ、白いタムシバといった木のお花を楽しみます。高野川、大原の桜並木、静原の桜並木も。京都の桜。京都市左京区。
2014年(平成26年)4月1日、枝垂桜の見物がてら、京都西陣、水火天満宮さんを参拝しました。 水火天満宮さんの枝垂桜。ちょうど盛りの時期でした。
哲学の道を経て熊野若王子神社の「桜花苑」へ。東山三十六峰・大文字山(若王子山、南禅寺山)の山腹、高台からヨウコウ(陽光桜)の向こうに夕日と愛宕山を展望。メジロやシデコブシも。京都市左京区。
京都のサクラの開花状況。千本釈迦堂(大報恩寺)の阿亀桜(おかめ)、平野神社の魁桜(さきがけ)、本満寺の個体など、一重咲きの枝垂桜はいずれも見頃。京都市上京区、北区。
京都の桜。ソメイヨシノ(染井吉野)の私的な標本木が開花した今日、京都地方気象台の標本木も開花、「さくらの開花を発表」(桜開花宣言)。京都御苑「近衛邸跡の糸桜」などの枝垂桜も見頃。京都市上京区。
「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の名前の由来は? 全面開業日、安倍晴明をお祀りする晴明神社(京都市上京区)を参拝。開業の前夜は伏見稲荷(稲荷山)から開業カウントダウン「1」の数字を「見晴るかす」。
上賀茂の柊野貴船神社を参拝。天之斑駒社で午年の干支参り。裏山にあたる神山(賀茂山)(上賀茂神社の御神山)を登山、ハイキング。東尾根から金毘羅山、比叡山、京都盆地を展望、遠望、撮影。京都市北区。
相楽郡和束町と綴喜郡宇治田原町の境、「京都から明石海峡大橋を遠望できる山」鷲峰山を登山。雪積もる空鉢峰から明石海峡、大阪湾、淡路島、夕景を眺望、撮影。金胎寺の多宝塔を拝観。鷲峰山の展望、歴史について。
最近のコメント