滋賀県の山 ササユリとキンコウカ、コバノトンボソウ
湿生植物の観察がてら滋賀県の山をハイキング。湿原でササユリ(ささゆり)、キンコウカ、カキラン、コバノトンボソウなどのお花を撮影。展望地から近江盆地、琵琶湖を眺めながら夕涼み。
京都シティドットネット 大文字山や桜や遠景の話
湿生植物の観察がてら滋賀県の山をハイキング。湿原でササユリ(ささゆり)、キンコウカ、カキラン、コバノトンボソウなどのお花を撮影。展望地から近江盆地、琵琶湖を眺めながら夕涼み。
2014年(平成26年)6月の話。 この時期に咲く湿生花、湿生植物を観察するため、滋賀県の山へ。 昨年の梅雨時は極端に雨が少なく、湿原は干割れて無残な有り様でしたが……。 トキソウ(朱鷺草)のお花。
東山(とうせん)を登山。不動院岩屋堂を参拝後、沖ノ山林道、大乢からブナの新緑眩しい東山をハイキング。山頂から氷ノ山や後山など中国山地東部の高峰を眺望、展望。因幡の山。鳥取県八頭郡若桜町、智頭町。
今回の記事は、 上の記事の続きです。 2014年6月の話。山野草観察がてら、京都北山の山をトレッキング。 この山では白花型(白色型)のベニバナヤマシャクヤクを観賞できましたが、山中を歩きまわってみると、他の植物も……。 …
京都府の特定の地域・山域におけるベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の大雑把な株数を調査、記録するため、京都北山の某山を登山。主に白花型(白色型)の産地です。紅花型(紅色型)との比較も。
見回りがてら、Aさんと京都北山へ。昨年秋に失われたベニバナヤマシャクヤクの群落は回復せず、がっかり。先日も訪れたクリンソウの群生地でにっこり。山野草観察。京都府。
梅雨の合間の晴れを期待して岩場の山へ。雲行きあやしく、縦走は早々に諦め、カキラン(柿蘭)やイシモチソウ(石持草)、キンコウカ(金光花)など、沢や湿地のお花、植物を観察。山野草観察。滋賀県。
ササユリ(笹百合)やコアジサイを観賞するため、津田山(奥島山)の周辺峰を登山。今年も大輪の花を咲かせていました。下山後は夕涼みを兼ねて琵琶湖畔の水ヶ浜で夕日と紫陽花を見物。山野草観察。滋賀県近江八幡市。
小規模な湿地を再訪するため、滋賀県の山へ。トキソウ(朱鷺草)、トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)、ノハナショウブ(野花菖蒲)などが咲いていました。金色に輝くハラビロトンボも。山野草観察。滋賀県。
今年もベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)が開花する季節に。見回り、観察がてら京都北山ハイキング。北山に多い白花型(白色型)のみならず、一般的な紅花型も咲いていました。山野草観察。京都府。
湿生植物の様子を見に滋賀の山へ。ハッチョウトンボが出始めており、未成熟な雄を観察。イシモチソウも開花。ナツハゼ、ガンピ、ウツギなども咲いていました。山野草観察。滋賀県。
最近のコメント