今回は「よく受ける質問」や「よくある疑問」を解決する話ではありません。
どちらかといえばマイナ、かつ個人的な疑問を解決する記事です。
滋賀県大津市と京都府京都市の府県境に所在する比叡山。
そのうち、山頂の全域が京都市側にあたる四明岳から、遠く長野県の御嶽山(木曽御嶽)や石川県最高峰の白山(加賀白山)まで遠望できるのは、過去の記事でもお伝えしたとおりです。
大津市から御嶽山や白山が見える地点は多々あれど、京都市から条件よく見通せる地点は限られています。
上の記事を公開した当時は、福井県の最高峰である「打波ノ頭(越前三ノ峰)」が四明岳(比叡山)から見えるか考慮していなかったのですが、その後、「打波ノ頭(越前三ノ峰)」の「可視マップ」を作成し、可視エリア(どこから見えるか)を調べてみると、比叡山の一部の山域が「見える範囲」に含まれていることに気付きました。
そこで、「比叡山から福井県最高峰が見える」か、改めて調べてみることに。
出典「基盤地図情報(数値標高モデル)10mメッシュ」(国土地理院)
四明岳(比叡山)の展望地から白山(加賀白山)方面の展望図。
ぎりぎりですが、確かに「打波ノ頭(越前三ノ峰)」も見えるようですね。
一般的に福井県の最高峰と見なされている「二ノ峰」は比叡山から見えません。
地形図に山名が表示される山としては二ノ峰(三等三角点1962.3m、点名「二ノ峯」)が福井県最高峰ではあるものの、打波ノ頭(越前三ノ峰)(標高点2095m)が数値上の福井県最高峰です。
従来の呼称である「打波ノ頭」(打波の頭)と、近年になり命名された「越前三ノ峰」(越前三の峰)の呼称が混在しており、今後、どちらの山名が優先されるか注目しています。
より分かりやすく、「福井県三ノ峰」(福井県三の峰)という呼称も生じたらしい。
打波ノ頭(越前三ノ峰)は地理院地図ではこのあたり で、福井県大野市上打波と岐阜県高山市荘川町尾上郷の県境に所在します。
上打波(かみうちなみ)は化石渓(化石泉、寒水石)の伝説で知られる地。
越前大野の化石渓は、橘南谿(宮川春暉)の紀行文『東遊記』や、それを引いた鈴木牧之の随筆『北越雪譜』で世に知られましたが、他の地誌や事典にも記載があり、1913年(大正2年)の『白山案内』でも紹介しています。
過去、私が撮影した写真(実景)と比べて(照らし合わせて)みましょう。
四明岳(比叡山)から石川県最高峰の御前峰(加賀白山)、福井県最高峰の打波ノ頭(越前三ノ峰)を遠望する。
主な山 | 距離 | 標高 | 山頂所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
四塚山 | 148.5km | 2530m | 石川県白山市 | 三等三角点「竜ヶ馬場」の 標高は2519.4m |
七倉山 | 148.6km | 2557m | 石川県白山市 | |
大汝峰 | 148.2km | 2684m | 石川県白山市 岐阜県大野郡白川村 | |
御前峰 (白山) | 147.8km | 2702.1m | 石川県白山市 岐阜県大野郡白川村 | 石川県最高峰 両白山地最高峰 |
別山 | 143.1km | 2399.3m | 岐阜県高山市 岐阜県大野郡白川村 石川県白山市 | |
三ノ峰 | 141.0km | 2128m | 岐阜県高山市 石川県白山市 | |
打波ノ頭 (越前三ノ峰) | 140.8km | 2095m | 岐阜県高山市 福井県大野市 (石川県白山市) | 福井県最高峰 |
南白山 | 143.6km | 2168.6m | 岐阜県高山市 岐阜県大野郡白川村 | |
焼滑 | 145.5km | 2082.7m | 岐阜県大野郡白川村 | |
烏帽子山 | 81.9km | 1242.2m | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 | |
若丸山 | 96.2km | 1285.7m | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 (福井県大野市) | |
姥ヶ岳 | 102.7km | 1453.6m | 福井県大野市 | |
賤ヶ岳 | 58.9km | 421.1m | 滋賀県長浜市 | |
竹生島 | 48.8km | 197.3m | 滋賀県長浜市 | 点名「竹生島」 |
掲載している写真は2012年(平成24年)に撮影しましたが、記事における三角点の「標高」の値は、2014年(平成26年)4月1日、国土地理院による「三角点の標高成果改定」後の値を採用。
一例として、「御前峰(白山)」は2702.2mから2702.1mに改定。
分かりにくいですが、たしかに「打波ノ頭(越前三ノ峰)」のピークも写っていますね。
打波ノ頭(越前三ノ峰)から三ノ峰、別山にかけて連なる稜線も確認できます。
実は、「比叡山(四明岳)は福井県最高峰も見える山」 であり、そして、「京都市内から福井県最高峰が見える山」 でした。
ただし、御嶽山や白山に対する展望地として知られている、比叡山でも滋賀県側にあたる坂本ケーブルさんのケーブル延暦寺駅からはぎりぎり見えないようです。
白山が見える地点より、打波ノ頭(越前三ノ峰)が見える地点のほうが限られており、そういった点でも四明岳は貴重な山と言えるでしょう。
以上、2014年(平成26年)5月時点の見解。
「四明岳(シメイガタケ)(しめいがたけ)」
標高838m
京都府京都市左京区
最近のコメント